2021
05.15

欧州各国、コロナ検査キット無償配布 一方で製薬会社の「暴利」批判も

国際ニュースまとめ

<日本からすれば無償配布があるだけで十分な話だが、実際に開始された国では問題も──> フランスやドイツでは、短時間で結果がわかる新型コロナウイルス抗原検査が医療機関や薬局などで無料で受けられる。オーストリアでは、3月から15歳以上の国民に、この抗原検査キットが薬局で無償配布されている。 4月9日からは、イギリスでも、イングランド地方において全市民に抗原検査キットの無償配布が始まった。自分で検査を行い、陽性の判定が出た場合はPCR検査を受けることが必要となる。 スイスでも4月7日から、全国民860万人への検査キットの無償配布が薬局で始まった。数日で不足が生じたものの再出荷され、スイス放送協会によると、配布から1カ月経った現在までに国民のおよそ3分の1が受領した(1000万個配布)。 高精度の検査キット、1人毎月5個 スイスで無償配布されている検査キットは、韓国のSDバイオセンサー製で、スイスの製薬大手ロシュが販売している。キットの説明書によると、検査者自身が行った場合の本検査の感度(正しく陽性が出る確率)は82.5%で、特異度(正しく陰性が出る確率)は100%となっている。変異株の有無もわかる。 健康保険証を持参すると薬局でもらえ、オンラインでの申請を受け付けている薬局もある。年齢制限はなく1人につき5個配られ、今後、スイス政府の指示が変更になるまで毎月5個もらえることになっている。つまり定期的に使えば、1週間に1度の割合で自己検査できる。 もしも割り当て分の5個以上がほしい場合は薬局にて自費で購入できるそうだが、目下は不足気味のため、おそらく難しいだろう。 チューリヒ市内に住む筆者の知人は長期出張があり、配布を心待ちにして、配布開始当日に受け取りに行ったという。一方、チューリヒ近郊に住む友人は、朝、スーパーに買い物に行き、向かい側にある薬局に長い列ができていたのを見て配布が始まったことを思い出した。一旦帰宅して、健康保険証を持ってその薬局へ行き、夫婦とスポーツの試合であちこち出かける上の子ども(中学生)の分、計3パックを受け取った。下の小学生の子どもの分ももらえるとは知らなかったそうだ。 ===== あちこちの薬局で、無償配布のお知らせが掲げられている(筆者撮影)  子ども含む全国民3分の1の初回配布分が出荷完了 筆者は、すぐに薬局に行かなかった。すると、配布から数日後、テレビのニュースでチューリヒの繁華街にあるA薬局の様子が流れ、「一気に人が来たため、すでに不足気味になっている。しかし、ロシュは一定量の配送はすると言っており、次の水曜か木曜にはまた配布できるはずだ」と店長が話していた。その水曜日、チューリヒでB薬局に行ってみるとまだ品切れ状態だった。 配布から10日後の午後、今度はC薬局に足を運んだ。もう数日待たないとだめだろうと思っていたら、あっさりと受け取れた。ただし、C薬局では「一家庭に2パックまで」と制限を設けていて、息子の分をもらうことはできなかった。店員に聞くと、午前中は受け取りたい人で長蛇の列だったそうだ。 スイス薬剤師連盟は、検査キットの数が限定的なため国民には仲間意識をもってもらい、必要な分だけ受け取るようお願いするとしている。将来的には他社の検査キットも承認され、購入も自由にできるようになるだろうとのことだ。 同連盟の説明通り、5月10日からは米ベクトン・ディッキンソンアンドカンパニーの検査キットの配布も始まった。 薬局の負担大 ロシュの5個の検査キットは透明な袋に入っている。検査キットは25個の箱入り(医療機関への販売単位)で、各薬局が箱から出し、5個ずつ手作業で詰め直している。なかには間違いがあってはいけないからと、1パックずつ計量し、重量によって最終チェックをする薬局まである。 スイス薬剤師連盟は、この作業は薬局の負担が大きいと公的な場で述べた。ロシュは近い将来5個入りパッケージを販売する予定になっているというが、いつから可能なのかは不明だ。 ===== タダより高いものはない? ところで国の負担だから支払いは必要なかったものの、筆者が受け取ったC薬局では、2パックで60フラン(約7千円)とレジのモニターに表示された。1パック30フランは、1箱25個入り137.5フラン(プラス付加価値税)の5分の1ということだが、スイス連邦保険局の『新型コロナウィルスにおける各種検査の費用負担に関するファクトシート』において、スイス政府は1個につき最大12フランを負担すると明記している。つまり、1パックで最大60フラン負担ということになる。 60フランのうち、薬局への報酬として約20フラン(1個につき3~4フラン)が支払われるという(日刊紙ターゲスアンツァイガー)。ロシュはSDバイオセンサーから1個1フランで購入しているのではないかという報道もあり(スイスの地方紙ザンクトガラ―・タークブラット)、これが本当ならば、ロシュは1パックにつき最大35フランの利益を得ることになる。 しかし、ロシュのウェブサイトには、国は1パックにつき12フランを負担すると記載がある。これが本当ならば、ロシュの儲けは1パックにつき7フランにとどまる。 テレビの情報番組「ルンドシャウ」でも、ファクトシートに記載されたように1個12フランの負担だと紹介していた。同番組では、ロシュのセヴェリン・シュワン最高経営責任者(CEO)とインタビューを行い、検査キットの利益についても聞いている。 キャスターが「1個12フランにつき、御社の利益は4フラン(30%以上の利益率)か」と尋ねると、シュワン氏は「それは間違いで、(遠回しに15~20%の利益率だと意味して)利益はもっと少なめだ」と答えた。キャスターのストレートな問いかけにシュワン氏は少し気分を害したようにも見えた。 シュワン氏の説明通りだとすれば、1パックの儲けは9~12フランだ。薬局の30フランというは無償配布上の形式的なものなのか。実際のところ、利益はどうなのだろうか。 スイス政府は、企業や学校単位での定期検査(PCR検査)の費用も負担するなど、検査体制を強化している。これらの予算は2021年末までの分として、10億フラン(約1170億円)を見込んでいる。 [執筆者] 岩澤里美 スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」監事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com

Source:Newsweek
欧州各国、コロナ検査キット無償配布 一方で製薬会社の「暴利」批判も