2024
01.24

【解説】「コア」の意味や言い換えは?ビジネスシーンにも役立つカタカナ・外来語の取説

国際ニュースまとめ

あわせて読みたい>>【解説】「ケーススタディー」の意味や言い換えは?ビジネスシーンにも役立つカタカナ・外来語の取説

私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。

外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。

「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。

20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。

「コア」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?

それでは見ていきましょう。

コアコア

コア

♢言い換え語

中核

♢用例

新商品のコアとなる技術の共有にまで踏み込む。

♢意味説明

ものごとの中核となるもの

手引きとして、始業や終業の時間を従業員が自由に選択できる自由勤務時間制(フレックスタイム制)において、必ず就業しなければならない中核となる時間帯を「コアタイム」という場合があるとしています。

サラリーマンにはなじみのある語ですが、一般に対しては分かりにくく、「拘束時間帯」と言い換えることができるといいます。

他社には模倣できない自社の中核的な技術や知識を「コアコンピタンス」という場合がありますが、「得意技術」「得意分野」などと言い換えることができるそうです。

…クリックして全文を読む

Source: HuffPost