03.25
<アフガニスタン>タリバン政権下 苦難のハザラ芸術家 「希望つなぐため描き続ける」(写真11枚)
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/title-1647146839000.jpeg)
人物画を描いていた当時のモハンマドさん(手前後ろ姿)。(2017年・本人提供)
復活したタリバン政権下、苦境に直面するハザラ人芸術家ムハンマドさん。人物画が描けなくなるなか、彼が絵に寄せる思いを聞いた。(玉本英子/アジアプレス)
◆「これほど悲しい日はない」
タリバンがアフガニスタンの政権を掌握してから半年。カブールを見下ろす山に登り、歌声を響かせる男性がいる。芸術家のモハンマドさん(37)は、ハザラ人の伝統民謡に自らの心情を織り込む。
「助けを待ち焦がれ、この地を立ち去ってしまったあなた……」
迫害を恐れ、国外に逃れた友人たちに寄せた言葉だ。
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647146917318.jpeg)
ハザラ人で芸術家のモハンマドさんは、ハザラの伝統民謡を歌う。演奏活動はタリバン政権の復活でできなくなった。(2019年・本人提供)
タリバンの目の届かないところで歌うモハンマドさんは、その動画をネットにアップする。自分が今もカブールにいる証しでもある。私はネットアプリを通じて、モハンマドさんと連絡を取りあってきた。タリバンがカブールを制圧した昨年8月、彼はこう記した。
「人生でこれほど悲しい日はない。私自身の存在が無になったようだ」
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647147028591.jpeg)
モハンマドさんは、カブールで美術講師として芸術家志望の学生らに絵画を指導していた(写真:2019年)。タリバンが政権を掌握し、美術研究所は閉鎖。右はモハンマドさんの作品。(写真はいずれも本人提供)
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647147086404.jpeg)
馬を駆る男たちを描いたモハンマドさんの作品は、旧政権の大統領宮殿に収められた。タリバン政権になって以降、作品の行方はわからないという。(写真:本人提供)
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647147122866.jpeg)
2018年のモハンマドさんの作品展には多くの人が来場。昨夏のタリバン復活で、取り締まりは芸術にも及ぶと直感し、肖像画など30枚を超える作品を密かに隠した。(写真:本人提供)
◆タリバン政権復活で人物画描けず
美術研究所の講師を務め、絵画やデッサンを学生に教えてきた。画家としても評価され、旧政権の大統領宮殿に収められた作品もある。タリバンの取り締まりは芸術にも及ぶと直感し、肖像画など30枚を超える作品を密かに隠した。人物や生き物を描くことは、偶像崇拝につながるとみなされたからだ。
タリバンが統治を始めると、美術研究所は閉鎖となった。町中の肖像画の看板が、次々とペンキで塗りつぶされた。音楽も規制され、地元テレビやラジオから娯楽音楽番組は消えた。
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647147169113.jpeg)
結婚式につきものだった祝いの踊りや演奏も、タリバン政権復活でなくなった。写真は2002年当時、結婚式の祝いに集まった女性たち。(2002年・カブール・撮影:玉本英子)
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647147196143.jpeg)
2001年にタリバン政権が崩壊した際、それまで禁じられていた人物を描いた商店の看板が急増した。再びタリバン統治が始まって以降、こうした看板は撤去されたり、塗りつぶされたりすることに。(2002年・カブール・撮影:玉本英子)
◆「愚かなハザラ人」とののしられ
のちに、モハンマドさんは治安機関に連行される。「国外に脱出しようとする芸術家がいる」と密告されたのだ。拘束中は何度も殴打され、「愚かなハザラ人」とののしられた。モンゴル系の顔立ちのモハンマドさんは一目でハザラ人とわかる。地区の長老たちの仲介で、なんとか解放されたものの、いつまた捕まるか、との不安は拭えない。
![](https://www.asiapress.org/apn/wp-content/uploads/2022/03/image-1647147264798.jpeg)
日本人とそっくりの顔立ちもいるハザラ人。シーア派が多い。タリバン政権は「少数派の権利を保護する」とするが、実際には厳しい境遇に置かれているハザラ住民もいる。(2002年・カブール・撮影:玉本英子)
シーア派が多いハザラ人は、これまでタリバンに迫害されてきた。復活したタリバン政権の指導部は、イスラム法の範囲内で少数派の権利などを保護するとしたが、実際は居住区から立ち退きを迫られるハザラ住民もいて、厳しい境遇に置かれている。
1
2