2021
06.09

大坂なおみの「うつ」告白にメディア・企業がエール 会見はもはや機能していないとの声も

国際ニュースまとめ

<率直なメンタルの告白が各所で反響を呼び、選手に負荷をかけるインタビューの意義が問われている> 全仏オープンでの会見拒否が議論を呼んだ大坂なおみ。当初は「短気」「高慢なプリンセス」などと批判にさらされたが、メンタルの問題をていねいな言葉で告白したことで、世界のメディアや各スポーツのプロなどから温かいエールが殺到している。現在、ウィンブルドン前哨戦を前にした休養宣言で今後の動向が注視されているが、それでも彼女への温かい言葉は絶えない。 きっかけは5月27日の宣言だ。大坂は選手の精神状態を大会が無視していると述べ、全仏の記者会見に参加しない意向を表明した。30日の1回戦で勝利するも、予告通り会見を拒絶したことで、大会側は日本円にして約165万円の罰金を適用。グランドスラム4大会の主催者は、「選手がメディアに対応する責任」は大会参加者の「中核的要素」であるとする共同声明を発表し、今後の動きをけん制した。混乱を望まない大坂は、この時点で全仏を棄権している。 誠実な経緯の説明で「気難しい」の汚名を払拭 当初、大坂に対する世間の反応は辛らつだった。ワシントン・ポスト紙は、「大坂は全仏棄権の決断をしたことで、保守メディアから『気難しい』『(高慢な)歌姫』と呼ばれるようになった」と伝えている。 しかし、大坂がSNSへの投稿を通じて自身の心境をていねいに説明したことで、彼女の心境に寄り添う温かい声が寄せられるようになる。投稿で大坂は、大会を妨げる意図はなかったと述べ、タイミングよく説明を行えなかったことに謝意を表明した。そのうえで、「実は2018年の全米オープン以来、うつ症状に長く悩まされており、この状態で生活するのは楽なことではありませんでした」と明かしている。 pic.twitter.com/LN2ANnoAYD— NaomiOsaka大坂なおみ (@naomiosaka) May 31, 2021 社交不安を抱えながらメディア対応をこなすのは容易でない。大坂によると大会後の会見であれば問題ないが、負担の大きい大会期間中にインタビューを強いるルールは「非常に時代遅れになっていると感じられ」たため、事前に会見拒否を大会側に通知したのだという。真摯に心境を綴った投稿を受け、四大大会は態度を軟化。選手に必要なサポートがあれば行っていきたいとの声明を発表した。 インタビュー対応は選手の責務とされるが、そこに顕著な効果はあるのか 図らずも大坂の行動は、競技環境の改善に一石を投じた。ロサンゼルス・タイムズ紙は、うつを障害として捉え、障害があってもプレーできるよう制度の改善をすべきだと訴える。大坂は大会後の会見であれば問題なくこなせると述べている。一律にルールを適用するのではなく、選手の特性に応じた対応も今後は求められるだろう。 もちろん、大会側にも事情はある。人気選手のメディア露出は、競技への注目度を高めるために非常に重要だ。とくに四大大会ともなれば巨額の賞金を用意しているが、そこにはメディア対応の手当てが実質的に含まれているとの議論もあるだろう。今回の会見拒否については、職務放棄だとする厳しい批判が出ているのも確かだ。 ===== 一方で、選手に負担の高い記者会見はそもそも効果的なやり方ではない、とする意見もある。英ガーディアン紙は、これまで選手たちにインタビューを行ってきたスポーツ・ジャーナリストによる記事を掲載している。 この記者は記事のなかで、インタビューという慣習の広告塔としての効果が、選手への負担と釣り合っていないと認めている。「決められた時間にテニスをプレーする」ことが最大の広告塔であり、会見で「窓のない部屋に座らされ、部屋いっぱいの中年男性に向けて自身を表現する」ことは無用だと、これまで会見に望んできたスポーツ記者自身が認める内容だ。 さらに近年はSNSを通じ、選手自身がファンにダイレクトに心境を伝えることが可能になった。ニューヨーク・タイムズ紙は、インスタ全盛の現代において、インタビュー制度が時代遅れの代物になってきていると見る。 会見というしくみそのものに疑問を抱いた大坂は会見を辞退し、通常ならば質問を投げかける側であるはずの記者たちに対し、インタビューの意義を思いがけず根源から問い返す結果となった。 少なくともスポンサーとの関係を傷つける結果にはならなかった 別の視点としては、テニスが興行イベントである限り、スポンサーの利益を損なうべきではないとの意見もあるだろう。しかし今回の顛末に関し、後援各社の反応は温かい。ナイキは大坂を「清々しいほど正直」だと述べ、「私たちはなおみを応援しています」「メンタルヘルスの体験を公言した彼女の勇気を評価しており、彼女を支援してゆきます」と表明している。 コンサルティング企業のメタフォース社はカナダ最大の民放局「CTV」対し、うつを公言した大坂は注目すべき発言者となっており、スポンサー企業にとっての価値をむしろ高めたと語っている。 同社は、勝ち進むことで価値を証明するアスリートは世に溢れているが、人格こそが「至高のブランド・アンバサダー」を形成するのだと指摘する。「メンタルヘルスの問題は、テニスの勝敗云々よりももっと大きなもの」だとも指摘し、大坂の発言はスポンサーにとってプラスに作用していると分析する。 当初こそ不遜な態度だとの誤解を生んでいた大坂だが、勇気を持って発信したその誠実なメッセージが彼女への視線を一変させた。その声はやがて、長年必要だと信じられてきたインタビューの慣習を変革し、選手がより良い精神状態でプレーできるような環境の実現につながってゆくのかもしれない。

Source:Newsweek
大坂なおみの「うつ」告白にメディア・企業がエール 会見はもはや機能していないとの声も