2021
06.08

水深6000メートル超の超深海帯で死肉をたいらげる新種のエビの近縁種が見つかる

国際ニュースまとめ

<ペルーとチリの沖合に位置するアタカマ海溝(ペルー・チリ海溝)の超深海帯で新種の端脚類(甲殻類の目の一つ。ヨコエビ類とも呼ばれる)が見つかった> 東太平洋のペルーとチリの沖合に位置するアタカマ海溝(ペルー・チリ海溝)の超深海帯で新種の端脚類(甲殻類の目の一つ。ヨコエビ類とも呼ばれる)が見つかった。その研究成果は、2021年5月14日に学術雑誌「マリン・バイオダイバーシティ」で発表されている。 上から沈んでくる死肉を採食する腐食肉動物 「エウリセネス・アタカメンシス」と名付けられたこの新種は、甲殻類に属するエビの近縁種で、アタカマ海溝の固有種だ。長さ8センチ超と大きい。水深4974メートルから「リチャーズディープ」と呼ばれる最深部8081メートルまでの範囲で生息し、上から沈んでくる死肉を採食する腐食肉動物として食物網で重要な役割を担っている。 アタカマ海溝は、あるプレートが別のプレートの下に押し込まれ、海底が急激に落ち込む「沈み込み」と呼ばれる地質学的プロセスで形成されたもので、その体積はアンデス山脈に匹敵する。水深6000メートル超の超深海帯は真っ暗で水温1〜4度の極限環境だ。静水圧は600〜1000atm(標準大気圧)で、人の指先に重さ1トンを乗せる圧力に相当する。「エウリセネス・アタカメンシス」のほか、マリアナスネイルフィッシュなどの深海魚や等脚類は、このような極限環境に順応して生息している。 「オオオキソコエビ」だとみられていた 「エウリセネス・アタカメンシス」は、水深4602〜8074メートルのアタカマ海溝で実施された2009年の調査ですでに見つかっていたが、当時は「オオオキソコエビ」だとみられていた。 その後の2018年、チリの海洋調査船「カボ・デ・オルノス」が「リチャーズディープ」を調査したのに続き、ドイツの海洋調査船「ゾンネ」が水深2500メートルから最深部8081メートルの「リチャーズディープ」までをサンプリングし、アタカマ海溝の生態系を広範囲にわたって調査。これらの調査を通じて、数百時間もの映像が撮影され、「エウリセネス・アタカメンシス」を含む、数千匹もの端脚類が採集された。 超深海帯の生態系の研究は容易ではない 英ニューカッスル大学の博士課程に在籍するジョアンナ・ウェストン研究員らの研究チームは、2018年に採集した標本をもとに、従来の形態学とDNAバーコーディングを組み合わせた統合的分類学的アプローチを用いて分析し、「エウリセネス・アタカメンシス」が新種であることを突き止めた。 超深海帯の生態系の研究は容易ではなく、浅海域に比べてまだ十分に解明されていない。超深海帯の継続的な調査によって、その生態系での種分化の進化についても解明がすすむと期待されている。 ===== Kæmpetanglopper fortærer en makrel. ●参考記事 ・水深450メートル、メカジキに群がるサメ、そのサメを食べる大魚 ・米フロリダ州に座礁したクジラは新種だった ・水深3200メートル、クジラの死骸に群がる深海魚、撮影される

Source:Newsweek
水深6000メートル超の超深海帯で死肉をたいらげる新種のエビの近縁種が見つかる