2021
06.04

米国の「プロジェクトX」/成功者の失敗に学ぶ/東大生のノート術…【出版社イチオシ6冊】

国際ニュースまとめ

<これからの企業広告、つい使ってしまう「もったいない」言い方、「今」を充実させる方法……。各出版社がいま最もおすすめする6冊を紹介> 各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します(この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)。 TROUBLE MAKERS トラブルメーカーズ 「異端児」たちはいかにしてシリコンバレーを創ったのか? 著者:レスリー・バーリン 翻訳:牧野洋 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) 本書は、訳者の牧野洋さんの表現を借りれば「シリコンバレーの『プロジェクトX』」です。起業とイノベーションの世界一の舞台であるシリコンバレー。それが創り出される過程を描いたドキュメンタリーですから、面白くないわけがありません。 主役は7人の「トラブルメーカー(問題児)」たち。スティーブ・ジョブズのような有名人ではなく、日本ではもちろん、アメリカでもあまり知られていない彼らが、知恵と勇気を発揮して既成のビジネスの枠を突破していく様子が生き生きと書かれています。 一人ひとりの物語が時間を追って交互に展開されていくという巧みな構成で、700ページを超える大作ですが、ワクワクしながら読み進められます。ページをめくる手が止まらない圧倒的な面白さを味わいながら、ビジネスについても多くの示唆を得ることができる本書、本当にお買い得だと思います。ぜひ、お読みください。 (編集担当 藤田浩芳) 広告がなくなる日 著者:牧野圭太 出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 「広告がなくなる日」。刺激的なタイトルですが、これは文字通り「広告がこの世から消えてなくなる」という意味ではありません。Web/SNSがインフラ化した現代、企業がこれからも生活者から支持され続けるためには、その広告活動も、従来から考え方・あり方を変える必要があることを提言しています。 多くの企業にとって「広告」は、商品・サービスを販売するための「コスト」と考えられてきました。本書では、そのような従来型の広告ではなく、広告費やアイデアを、商品・サービスの「生産」そのものに傾けることで、予算の多寡に依らず「広告」としても機能する、これからの広告のあるべき姿について言及しています。 また、その具体として、PRODUCT、PRESENT、PROJECT、JOURNALISM、ACTIVISM、BEHAVIORという、6つの広告クリティブのあり方を実例と共に示しています。 さらに、本書は途中から本の向きを変えて縦に開く構造となっていて、プレゼンテーションを見るかのように読むこともできます。企業の広告・宣伝ご担当者、広告業界従事者の方をはじめ、多くの方におすすめしたい書籍です。この新しい読書体験も含めて楽しんでいただければ、嬉しく思います。 (社長室 高橋孝介) ===== 高年収と生きがいが両立する職業「自分」の働き方 著者:塚本亮 出版社:明日香出版社 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) 『職業:自分』と聞いて、何を連想しますか? 仕事の内容以上に、その人自身がブランドになっている様子を連想される方も多いと思います。とはいえ、その域にまで達するのはなかなか容易ではありません。 本書は、現在、ビジネス書作家としても華やかに活躍されている著者が、体験談をベースに仕事の創り方を紹介した内容です。成功者の本は実に多いですが、華やかさの裏側にある、泥臭い努力に焦点を当てた本はほとんどありません。よく成功談がもてはやされますが、失敗談にはそれと同等以上の価値があるように思います。 事業がうまくいった矢先、大手企業の参入により、その事業が立ち行かなくなった著者の経験などから、どこに、どんな落とし穴があるのか、紹介しています。 これから独立したいという方は特に、是非とも著者がどんなことに苦悩し、仕事を創り上げてきたのかを読み取って、自分の働き方に活かしてもらえたら嬉しいです。 (古川創一) 東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法 著者:片山湧斗 出版社:日本能率協会マネジメントセンター (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) 東大生のノートにはある共通点があります。「再現性を意識してノートをとっている」 本書制作にあたって、東大生100人以上にノートの取り方について取材したところ、この「再現性」というワードが頻繁に見られました。では、この「再現性」とは一体何なのでしょうか。 学校の授業を受けるときに、ノートをとるのは当たり前。私たちはそう思ってしまいがちです。ですが、そもそもなぜノートをとる必要があるのでしょうか。習ったことを覚えるためでしょうか。 たしかに、一般的なノートをとる目的として「覚えるため」ということは挙げられると思いますが、東大生のノートはそれにとどまりません。東大生のノートは、知識を覚える、内容を理解すると同時に、これらのことをアウトプットできるようにします。言い換えれば、「学んだことがそのまま結果につながる」ようにノートをとるのです。 アウトプットを行うために、授業内容を「再現」するーー。そんな東大生の知恵が凝縮した54冊のノートを、ぜひご覧ください。 (編集 新関) ===== 印象が飛躍的にアップする 大人の「言い方」練習帳 著者:吉田裕子 出版社:総合法令出版 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) 「なるほどですね」 「とんでもございません」 「ちゃんと注意します」 これ、「もったいない」言い方です。 きちんと話しているつもりでも、気づかずに失礼になっていたり、間違った日本語を使っていたりすることがあります。言葉から受ける印象は、思いのほか大きいもの。せっかく良い内容を話しているのに、言い方ひとつで真意が伝わらないのは残念なことです。 本書では、つい使ってしまいがちな「もったいない言い方」を集め、人気国語教師の吉田裕子先生に、大人の言い換え表現を提案していただきました。 これまで使っていた「もったいない言い方」を見つけて言い換え表現を学んだら、実際に日常のシーンで使ってみる。話したり書いたりしていて悩むことがあれば、本書をめくって確認してみる。こうした往復練習で、「大人の言い方」が自分のものになるのです。 実は、編集を担当した私自身も、本書をデスクに置いてこっそり使っています! 手元に置いておくととても心強い1冊です。仕事や人間関係をより良くするためのお役に立てれば幸いです。 (編集部 T) 幸せな人生のつくり方 今だからできることを 著者:坂東眞理子 出版社:祥伝社 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) 「今」を大事にしましょう――。 新型コロナウイルス感染症拡大の緊急事態宣言のとき、著者が学生の皆さんに呼びかけたメッセージです。この言葉に心惹かれ、本書のご執筆をお願いしました。 新型コロナで、人生で何が大切なのか、幸せとは何かを改めて考えてみた方も多いのではないでしょうか。大事なのは「今」に目を向けることだと、著者は言います。 「今」を充実させるための様々な考えや具体的な行動を、仕事・メンタル・人間関係・時間・お金などについて紹介します。 本書ではいろいろなエピソードを紹介していますが、私が特に好きなのが、マクドナルドのサラ・カサノバ氏のお話です。カサノバさんは、「せっかくの危機を無駄にするな」と呼びかけ業務改革を成し遂げました。経営危機だったから改革ができた、のだそうです。 今何かを始めることが状況を変える。1頁でも読み始める、1行でも書き始める 今していることに15分心を込めて取り組む。 過去を悔やまない 未来を心配しすぎない。 自分を見捨てない。 これらは、著者の「これからの幸せへの10カ条」の一部です。 コロナに限らず、困難に直面したら、そのとき具体的にどう考え行動するか、何から手をつけたらいいかわからなくなることがあります。そんなときに、この本はきっと力になってくれるでしょう。私も著者の言葉からたくさんの勇気をもらいました。 (書籍編集部 K) flier編集部 本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。 通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

Source:Newsweek
米国の「プロジェクトX」/成功者の失敗に学ぶ/東大生のノート術…【出版社イチオシ6冊】