05.18
<熊本市>産廃施設周辺の高濃度アスベストは一体どこから? 自然由来でも危険
熊本市にある産業廃棄物処理施設の周辺で毎年のように大気中のアスベスト(石綿)濃度が高い場所があり、その原因をめぐり専門家の間で議論になっている。(井部正之)
◆破砕機近くでアスベスト高く
環境省は毎年2回、全国各地で大気中のアスベスト濃度を調査しており、現場となる同市内の産廃の破砕施設(北区植木町)では2016年4月の熊本地震後に測定を開始した。
同省の報告によれば、最初に測定した2017年度は敷地境界付近などにおいて最大で空気1リットルあたり総繊維数濃度(アスベスト以外も含む)7.6本を検出。実際にアスベストの1つ、アクチノライトが最大で同4本含まれていた。計5地点で各3回測定しており、そのうち3地点で延べ5回にわたって同省が「漏洩監視の目安」とするアスベスト繊維の濃度が同1本を超過した(いずれもアクチノライト)。
民家に近い側の測定地点でもアスベストは3回測定で毎回検出されたが、いずれも同1本未満。施設の周囲は林に囲まれ、直近の民家まで100メートルほど離れていることから同省は「影響は比較的少ない」との見解だ。
同省は市に依頼して破砕施設に対し、産廃受け入れ時にアスベストを含む廃棄物を確認することや散水による飛散防止を指導させた。
ところがその後もアスベストの検出は続いた。
翌2018年度には4月と11月に計5地点で各3回測定したところ、4地点(延べ17地点)で総繊維数濃度が同1本を超え、破砕機に近い場所で同17本に及んだ。アスベストも延べ11地点で同1本超検出され、最大で同5.3本含まれていた。特徴的なのは同1本を超えていない場合でも走査電子顕微鏡(SEM)で調べ直した延べ17地点について、いずれも微量のアスベストを検出していることだ。
3月23日に開催された同省アスベスト大気濃度調査検討会(座長:山崎淳司・早稲田大学理工学術院教授)で2021年度の測定結果が報告された際、継続調査しているこの現場が改めて議題に上った。
熊本県内にはかつて旧松橋町にアスベスト鉱山があったことから、かねて委員から「自然由来のアスベストが原因ではないか」と指摘されていた。同省も2019年度報告から「熊本県内には、トレモライトの鉱脈があったことが知られており、自然由来の可能性も考えられる」として、測定地点を増やして原因究明に努める方針を表明している。