2021
06.02

家族のケアで勉強する時間もない「ヤングケアラー」の中高生は全国で4万5000人

国際ニュースまとめ

<自分をヤングケアラーと自覚せず、他人に相談するほどではないと思い込んでいる生徒が多い> 最近、ヤングケアラーが注目を集めている。幼き介護者のことで、家族の世話をしている子どものことをいう。病気の親・祖父母の介護をしている子、幼い弟妹の世話をしている子などがイメージされる。数としては後者が多いだろう。 昔は、こういう子どもはたくさんいた。生産力が低い時代では子どもも立派な労働力で、下の兄弟の世話を大人同様に任されていた。明治時代の初期、子どもを学校にとられてはたまらないと、各地で「学校焼き討ち」が起きていたのはよく知られている。 だが現在では、子どもが教育を受ける権利は法律で規定され、その妨げとなる児童労働は制約されるようになっている。家族のケアも同じだ。人間形成に寄与する面があるとはいえ、勉学に支障が出るような事態は許されない。 今年3月にヤングケアラーの初の実態調査の結果が公表された。国が三菱UFJの研究所に委託した調査で、全国の中学校2年生(5558人)の回答を分析したところ、以下の数値が出たと報告されている。 ・世話をしている家族がいる……5.7% ・このうち、宿題や勉強をする時間がない……16.0% いずれもメディアで大々的に報じられた。この2つを使って、調査対象となった中学校2年生の組成を描くと<図1>のようになる。 横軸は、世話をしている家族がいるかどうかだ。いる生徒は5.7%で、右側の群が該当する。このグループのうち、宿題や勉強の時間もないという生徒は16.0%で、縦軸の比重でこれを表す。 世話をする家族がいるヤングケアラーで、かつ勉強の時間もとれないという生徒は、<図1>の赤色のゾーンということになる。全数ベースの比率は、5.7%と16.0%をかけ合わせて0.91%ということになる。110人に1人だ。 ===== 2020年5月時点の中学生は321万人ほどで、上記の比率をこの全数にかけると結構な数になる。家族の世話で勉強もできない生徒は、見積もり数でどれほどいるか。<表1>に、掛け算の結果を示す。全日制高校2年生(7407人)の回答をもとにした高校生の結果も添える。 現実の母数に調査から得られた比率を適用すると、家族ケアで勉強もできないという中学生は2.93万人と見積もられる。高校生は1.61万人で、合わせて4.5万人ほどにもなる。 家族の世話で勉強に支障が出ている中高生は4.5万人。法が定める教育を受ける権利、健やかに育つ権利を侵害されている子どもたちだ。人為的な支援が必要なのは明らかで、ヘルパーの派遣やSNSを使った相談窓口の整備などが提言されている。埼玉県では既に、ケアラーの支援条例を独自に定めている。 ただ支援というのは、当事者からSOSがないと発動しにくい。しかし上記の調査結果を見ると、自分をヤングケアラーと自覚している者は少なく、他人に相談するほどではないと思い込んでいる生徒が多い。これでは支援の網から抜け落ちてしまう。「ヤングケアラー」という言葉の認知度も低く、中高生の8割以上が「聞いたことはない」と答えている。まず始めなければならないのは、この言葉を知らしめることだ。 <資料:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ヤングケアラーの実態 に関する調査」(2021年3月)> =====

Source:Newsweek
家族のケアで勉強する時間もない「ヤングケアラー」の中高生は全国で4万5000人