2022
03.26

ハリウッドの女性が「勇気を出して変える」大切さを教えてくれた。LiLiCoおすすめ、パワーをもらえる映画3選

国際ニュースまとめ

タレントのLiLiCoさん

世間を騒がすイシューからプライベートの話題まで、LiLiCoさんがホンネで語り尽くす本連載。女性史月間の3月、今回のテーマは、「映画の中の女性たち」です。

近年のハリウッド映画で、女性たちはどのように描かれているのでしょうか。また、実際に映画作りに携わる女性たちは、性差別にどう立ち向かってきたのでしょうか。性別だけでなく人種や職業によるヒエラルキーにも目配りしつつ、女性がパワーをもらえる映画を紹介します。

ハリウッドを変えた女性キャスティングディレクターの勇気

 『キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性』(2012/アメリカ)

ハリウッドで長年活躍したキャスティングの先駆者マリオン・ドハティを中心に、キャスティングという仕事に迫るドキュメンタリー。独自の審美眼でハリウッドのキャスティング方式を変え、数多くの映画作品に名優たちを送り込んだドハティ。その功績とキャスティングの歴史を名だたる監督、俳優たちが語る。

キャスティングとは、作品の役にふさわしい役者を配役する仕事。2022年4月に日本で公開される『キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性』は、ハリウッドのキャスティングの歴史を変えた一人の女性の物語です。

かつてのハリウッドは、スター俳優ありきで、そのイメージに合わせて役を割り振る“スターシステム”が当たり前でした。

一方で、その俳優自身が気づかない可能性をも見抜く才能を持っていたドハティが取ったのは、役柄ごとにふさわしい俳優を割り当てるという、それまでとはまったく違うやり方でした。そして、『卒業』『真夜中のカーボーイ』『ガープの世界』など多くのヒット作を世に送り出したのです。

自分の直感を信じ、勇気を出して旧態依然としたスタイルを変えた女性のおかげで、私はハリウッドの名作の数々に出会えたんだ……と感動しました。

配役は作品の善し悪しを決める大事な仕事ですが、かつては作品に名前がクレジットすらされなかったそうです。しかし今では、英国アカデミー賞にキャスティング部門が新設(2019年〜)されるほどになっています。

そうした意味では、映画業界では性別や国籍だけでなく、いないことにされている職種の人たちにもスポットが当たるようになってきているのかもしれません。

ハリウッドを支えるスタントウーマンの知られざる素顔と歴史

 『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』(2020/アメリカ)

ハリウッドで活躍するスタントウーマンたちの素顔に迫ったドキュメンタリー。彼女たちが日々どんな鍛錬をし、どんな悩みを持っているのか。白人男性中心主義的なスタントの世界でいかに地位と権利を守ってきたのか。有名アクション映画を支えてきたスタントウーマンたちの証言を通して、プロフェッショナルの姿を映し出す。

女性俳優が出演するアクション映画には欠かせないスタントウーマン。男性俳優には男性の、女性俳優にも男性のスタントマンがつく――。ある時期まで、ハリウッドではそれが当たり前だったそうです。

それを変えたのは、テレビドラマ『空飛ぶ鉄腕美女 ワンダーウーマン』(1976~79)でスタントを担当したジーニー・エッパーや、『史上最強の美女たち! チャーリーズ・エンジェル』(1976、77)で史上初の女性アクション監督となったジェイディー・アン・ジョンソン。

彼女たちは、男性ばかりのスタントの世界で性差別、人種差別と闘いながら、スタントウーマンの地位を向上させてきたパイオニア。他にも、女性アクション監督というフィールドを開拓したスタントウーマンも登場します。 

スタントウーマンと役者のツーショットの写真に、互いの信頼と感謝の気持ちが表れているのもよかった。同じ役をわかちあっている者同士だから、一心同体になれるんでしょうね。

差別や偏見に苦悩しながらも、冷静に、でも熱くプロフェッショナルとして生きる。そんなスタントウーマンたちの姿は、私たちが行動するパワーになってくれると思います。

「強い女性同士」として共闘する母娘

 『ガンパウダー・ミルクシェイク』(2021/アメリカ)

悪がはびこる街で殺し屋の母・スカーレットに捨てられた12歳の少女サム。仕事のあとにミルクシェイクを一杯――そんな母との思い出を胸に、凄腕の殺し屋として成長したサムは、一人の少女をかくまったことから組織のターゲットに。二人は、かつて殺し屋だった3人の女たちの仕切る図書館に駆け込んで……。

アクション、特にガンアクションというと、まだまだ男性のイメージですよね。でも3月に日本で公開したばかりの本作では、強い女性たちが男性顔負けのパワフルさでガンをぶっ放すんです。きっと女性は爽快な気持ちになるはず。

とくに終盤、敵の悪役に向かって母娘が二人で銃を撃ちまくるシーンがかっこいい! 

強い父と守られる娘、か弱い母とそれを守る息子、強い母に守られる娘――ではなく、強い女性同士として母娘が登場するのが新鮮でした。

今まで、映画で描かれる女性二人の物語と言えば、友情かライバルものがほとんど。人種の面でも多様なキャスティングもあいまって、女性同士の新しい関係性を描いているなと思いました。

 

映画業界の舞台挨拶を変えたい

2021年のアカデミー賞は、数多くの女性、また白人以外の人種の監督や俳優がノミネートされたことで話題になりました。『ノマドランド』のクロエ・ジャオは、監督賞を受賞した史上初のアジア人女性です。

こうして女性の監督やスタッフが増えているのは、数あわせのためではなく、世の中で女性が才能を発揮しやすくなってきているからだと私は考えています。その環境を作ったのが、先に紹介した映画に出てきたような女性たちだったのではないでしょうか。

私も、映画業界を変えたいと思っている一人です。

例えば、映画の舞台挨拶。私が司会をするときは、形式だけの長ったらしいあいさつと、プレスリリースに載っている情報をただ読み上げることは、絶対にしたくないと主張します。

「皆さん本日はお忙しいなかご来場いただきまして、誠にありがとうございます。こちらの作品の原作は売り上げが累計30万冊を超えるヒット作で~……申し遅れましたが、私、司会のLiLiCoと申します」

マスコミや、作品、俳優のファンが集まる舞台挨拶で、そんなことをくどくど言うのは時間がもったいない。それらを削ってもう一つ、俳優や監督に質問できたら、それがニュースの見出しになったり、口コミで広がったりするかもしれないのに。

映画作品、とくに公開規模の小さい作品のヒットは、どれだけの人に拡散してもらうかにかかっています。それなら、舞台挨拶はひとつでも多くの新しい情報を提供する場にすべきです。

私は来日前、「私が日本を変える」と思っていたんです。若かったし、何も知らなかったから、母から聞いていた日本の男尊女卑や、我慢を美学とするような日本人の考え方などを変えたい、って。

日本に来てそれがどれほど難しいことかわかったけれど、何かを変えるためにできることをしたい。だから、言いにくい相手にでも言うべきことは言うんです。

ここ10年ぐらい、「日本特有」と言われる考え方について「そこは日本人のダメなところだよね」と話す人が増えた気がします。

でも、なぜそんな他人事みたいな言い方をするんだろう? ダメなところなら、変えていかなくちゃ。一緒に日本のつまらないルールを変えていきませんか?

(取材・文=有馬ゆえ、写真=川しまゆうこ、編集=若田悠希

…クリックして全文を読む

Source: HuffPost