2021
05.26

中国は新ビジネスのヒントの宝庫…中国人AI起業家が語る日本の「遅さ」、孫正義のすごさ

国際ニュースまとめ

<IT大国・中国で人気のアプリから厳選した60種を紹介する『中国オンラインビジネスモデル図鑑』の筆者にインタビュー> ※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。 新型コロナウイルス感染拡大を背景に、オンライン化の機運が一気に高まった日本。この潮流は日本に限らず世界各地で加速し、新しい時代を快適に過ごすためのサービスが次々と登場しています。今秋にデジタル庁発足を控え、日本のデジタル革命はこれからが本番です。 IT先進国と言えばアメリカで、中でもシリコンバレーが有名ですが、中国も「アジアのシリコンバレー」と呼ばれる深圳をはじめ各地でスタートアップが勃興し、IT大国として存在感を増しています。 日々量産される中国系アプリ。はやりすたりも激しい中、特に利便性の高い60のアプリを厳選したのが2021年3月に発売された『中国オンラインビジネスモデル図鑑』(かんき出版)です。 来日10年超のIT起業家の著者、王沁(おう しん)さんに本書に込めた思いや日本への期待を伺いました。 来日後に日本語習得、大学で起業 ── 王さんはもともと中国の大学に通われていたそうですね。 はい、大学でITを学んでいましたが、一念発起して中退し、2010年に日本へ来ました。もともと日本の文化、コンテンツに魅力を感じていました。来日当初は日本語をほとんど読み書きできない状態でした。カタカナ数文字のお店の看板を読むのに30秒もかかったほどです。 来日後は日本語学校で言葉を学びながら、引っ越しのアルバイトをしていました。体を鍛えながら、勉強にもなってお金も稼げました。ただ、同時に大学の受験勉強をしていたので、目が回る忙しさでした。人生で一番大変な時期でしたね。 慶應義塾大学に合格し、商学部でビジネスを学びました。在学中に日本と中国の企業の橋渡しをする華和結(かわゆい)ホールディングスを立ち上げました。 ── 卒業後はどうされたのですか。 2016年にリクルートに入社しました。中国など海外企業との交渉を担当し、新規事業の開発もするようになりました。同時に華和結ホールディングスの経営も続けており、2021年2月にはリクルートを退社し、社長業に専念するようになりました。 中国の人気アプリを網羅 ── 『中国オンラインビジネスモデル図鑑』を書かれたきっかけをお教えください。 リクルートで中国関連の新規事業開発の部署にいたとき、同僚に「中国にこういったアプリはありますか?」とか「中国のこのアプリの使い方はどうですか?」とかよく聞かれていたんですね。そうした経験から中国のオンラインサービスに対する日本の関心の高さを実感しました。中国のアプリをまとめた本があれば便利だしニーズがあるだろうと感じ、出版を思いつきました。 私はいいなと思ったらすぐに実行に移すタイプなのですが、実際書き始めたら大変なことも多かったです(笑)。本当は中国の開発者のインタビューも入れようとしていたのですが、コロナ禍でなかなか難しい状況でした。 ===== ── 本書では60の便利なアプリを「SNS・情報」「生活」「移動・旅行」「ビジネス」など9つのテーマに分け、ビジュアル付きで分かりやすく紹介されています。「中国版Googleマップ」など「中国版~」と銘打ったアプリも多数ありますが、特に日本で参考になりそうなアプリはありますか? すべてですね。日本で広まったり、参考にされたりする可能性が高いものばかりです。そもそも60個の選定にあたっては、日本で受け入れられそうという点を判断基準として選びました。 特に社会問題とされている医療の分野や、不動産、自動車、行政サービス、子どもの教育などの分野は、まだまだ新しいアプリが開発される余地が大きいと感じています。 Alex Wang ── どんな方に読んでほしいでしょうか? 一番は起業家の方々ですね。今はネットビジネスの時代なので、これから起業される方々にも役に立ててもらえると思います。 ── 本書に「なぜ中国のアプリは多機能なのか」とのコラムがありました。日本のアプリもそうした多機能化が進むと思いますか。 そうですね。実際、LINEやPayPayはそういう方向性に進んでいると感じています。本書でご紹介したグルメや映画、美容院、デリバリーなど、多くのサービスをワンストップで利用できる「大衆点評」というアプリのように。 今後ますます広がるモバイル決済は、ユーザーがどのような商品を買ったか、どこへ出掛けたかといったデータが価値となって積み上がっていきます。そのデータに基づいてさまざまなサービスを提供するために、異業種間で提携するケースが増えていくでしょう。 兵法を実践 ── 電子書籍サービスとして「掌閲」というアプリも紹介されていましたね。 「掌閲」は中国で最も有名な電子書籍アプリの1つです。中国では、中国企業によるアプリのほうが有名で、AmazonのKindleを使っている友人はあまり多くない印象です。中国人は面倒くさい作業を嫌うので、開発者はみな一番短いルートで希望のサービスに辿り着けるという点を意識していますね。ユーザーインターフェースを徹底的に良くしようと腐心しています。 書籍で言えば、今はそもそも紙ではなくてオンラインの電子のみという本も増えてきています。漫画も昔なら横にめくっていくというのが普通でしたが、現代はスマホで下から上にスクロールしながら読み進めるのが主流となりつつあります。 また、本1冊ではなく、1冊を細分化して、例えば1章分だけ売るといったビジネスも広がってきています。 ── 王さんご自身の読書習慣をお教えください。 1日1、2時間ほど、読書やニュースに触れる時間を確保しています。テキストの読み上げサービスも駆使して、顔を洗ったり、シャワーを浴びたりしているときにも情報を頭に入れるようにしています。 ===== ── これまでの人生で最も感銘を受けた本は何ですか? 『孫子』です。中でも兵法には、勝つための最速ルートを示す知恵が詰まっていて、実際のビジネスにも応用できますね。 一番印象深いのは、「以正合、以奇勝」という言葉です。「正攻法で戦いつつも、勝つための奇抜な方法を常に準備しておく」といった意味合いです。実際のビジネスでも、表に出ているのは一部であり、見えていない準備の部分が大事と考えています。どんどん種を蒔き、収穫の時期を待つというのが正しいやり方だと思っています。 こうした事前に入念な準備をする孫子の思想は、どちらかというと、中国人よりも日本人に合った考え方ではないでしょうか。 新訂 孫子 著者 金谷治(訳注) 出版社 岩波書店 flierで要約を読む ソフトバンクの背中を追う ── 高成長が見込めるベンチャー企業は「ユニコーン」と呼ばれ、アメリカと中国に多く両国だけで約8割を占めると言われています。その点において日本はまだベンチャーが少ないとされますが、要因は何だと思われますか。 一番大きいのは失敗しにくい環境、失敗してはいけないというマインドでしょうね。二番目は投資を受けづらいこと、三番目は経営面でヒト・モノ・カネを動かすハードルが高いことだと思います。 中国のエンジェル投資の例では、「こういうことをやろうと思っている」と企画書1枚だけで会議のその日にすぐ話が進むことがありますが、日本はとても時間がかかりますね。 その観点では、起業家精神にあふれるソフトバンクの孫正義さんを大変尊敬しています。 Alex Wang ── 今後の目標をお聞かせください。 大きな目標、野望と言ってもいいのですが、ソフトバンクを超える会社をつくりたいと考えています。華和結ホールディングスの傘下に、世界中の優れたAI(人工知能)技術を扱うAiBank(エーアイバンク)という会社があります。ソフトバンクが創業時にソフトウェアの卸売をしていたように、AiBankはその現代版として日本におけるAIの代理店になろうと頑張っています。 『中国オンラインビジネスモデル図鑑』 著者:王 沁 王 沁 (おう しん) 中国陝西省漢中市出身。2010年に来日し、慶應義塾大学商学部に入学。在学中にコンテンツ商社「JCCD.com」などを運営する華和結ホールディングスを設立。学業と起業を両立させる。 大学卒業後、同社を経営しながらリクルートホールディングスに入社。「じゃらん」など数多くメインブランドのCRM、企画運営、中華圏企業との提携交渉、投資検討などを経て、プロダクト統括本部・新規事業統括に配属される。 2021年にリクルートを退社。現在は、華和結ホールディングスCEOとして、「JCCD.com」の他、AI・人工知能プラットフォームの「AiBank.jp」、アプリ開発・運営の「NGA」など複数の事業を経営している。 flier編集部 本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。 通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

Source:Newsweek
中国は新ビジネスのヒントの宝庫…中国人AI起業家が語る日本の「遅さ」、孫正義のすごさ