04.02
東南アジアの地震リスクを再確認~最多はフィリピンとインドネシア、タイは安全か?
2025年3月28日にミャンマーで発生したマグニチュード8.2の大きな地震は、震源から遠く離れたタイのバンコクでも揺れが感じられました。この影響で、一部の建設現場では倒壊事故が起きるなど、国内でも関心が高まっています。
こうした中、過去50年間に東南アジアで起きた地震の統計が話題となっています。科学系の情報を発信するXアカウント「@sciencekonek」によると、1975年から2025年までの間に記録された地震の分布をまとめた地図では、フィリピンとインドネシアが最も多くの地震を経験していることが分かりました。
続いて地震が多いのはミャンマーで、今回の地震の原因となった「サガイン断層」など、活発な断層が国内を通っています。
一方で、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムといった国々では、大きな地震が起きる頻度は少ないとされています。ただ、今回のように近隣国の地震によって揺れを感じるケースもあり、注意が必要です。
特にタイでは、日常的に地震を感じる機会が少ないため、大きな揺れがあった際の混乱や不安が広がりやすい傾向があります。今回のような出来事をきっかけに、万が一の備えについて考えることが大切なのかもしれません。
𝗖𝗔𝗡 𝗬𝗢𝗨 𝗦𝗧𝗜𝗟𝗟 𝗦𝗘𝗘 𝗧𝗛𝗘 𝗣𝗛𝗜𝗟𝗜𝗣𝗣𝗜𝗡𝗘 𝗔𝗥𝗖𝗛𝗜𝗣𝗘𝗟𝗔𝗚𝗢?
Here’s a map showing the 𝗿𝗲𝗰𝗼𝗿𝗱𝗲𝗱 𝗲𝗮𝗿𝘁𝗵𝗾𝘂𝗮𝗸𝗲𝘀 𝗶𝗻 𝗦𝗼𝘂𝘁𝗵𝗲𝗮𝘀𝘁 𝗔𝘀𝗶𝗮 in the past 50 years, with a highlight on the Magnitude 7.7 earthquake in Myanmar yesterday, 28… pic.twitter.com/C8BmLWwT8Y
— ScienceKonek (@sciencekonek) March 29, 2025
The post 東南アジアの地震リスクを再確認~最多はフィリピンとインドネシア、タイは安全か? first appeared on タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper.
Source: タイランドハイパーリンクス