2021
10.11

地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた──太陽光の反射が低下

国際ニュースまとめ

<地球の地表面が太陽光を反射する割合が、1990年後半以降の20年で顕著に低下していることが明らかとなった> 実際に地表面へ到達する太陽光は、地球の「アルベド」(地表面が太陽光を反射する割合)に依存する。このほど、地球のアルベドが、1990年後半以降の20年で顕著に低下していることが明らかとなった。 地球で反射した太陽光が月を照らし、欠けた暗い部分がうっすらと見える現象を「地球照」という。地球照の明るさは地球のアルベドの影響を受けるため、地球照を観測することで間接的に地球のアルベドを調べることができる。米ニュージャージー工科大学が運営するカリフォルニア州のビッグベア太陽天文台(BBSO)では、1990年代半ばから地球照を観測してきた。 地球が反射する光は、2015年から著しく低下 ニュージャージー工科大学らの研究チームは、1998年から2017年末までの約1500夜にわたる地球照の観測データを用いて、夜別・月別・季節別・年別に地球のアルベドの変動を分析した。その研究成果はアメリカ地球物理学連合(AGU)の学術雑誌「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」に掲載されている。 この研究論文によると、地球が反射する光は、1998年時点と比べて1平方メートルあたり約0.5ワット減少した。これは地球のアルベドの0.5%減に相当し、地球は太陽からの入射光の約30%を反射していることになる。また、観測期間のうち、1998年から2014年までの17年間は、アルベドの年平均がほぼ一定であった一方、最後の3年にあたる2015年から2017年では著しく低下していた。 研究チームは、このようなアルベドの変動と太陽活動周期との関連を調べた。観測期間中、2002年と2014年に太陽極大期(太陽活動が極大になる時期)、2009年に極小期となったが、太陽の輝度の周期的な変化とアルベドの変動との相関は認められなかった。 気象衛星「スオミNPP」に搭載されたアメリカ航空宇宙局(NASA)の「雲及び地球放射エネルギー観測装置(CERES)」の観測データとも比較した。 海面水温の上昇に伴って光を反射する低層雲が減少 その結果、近年、光を反射する低層雲が東太平洋上で減少していることがわかった。アメリカ大陸の西海岸沖に位置するこの海域は、「太平洋十年規模振動(PDO)」と呼ばれる10年規模での周期的な気候変動により海面水温が上昇しているエリアでもある。研究チームは、「東太平洋での海面水温の上昇に伴って低層雲が減少し、これによって地球のアルベドが低下した」と結論している。 一連の研究結果は「より温暖になった地球が雲を増やし、アルベドを高めることで、温暖化を緩和させ、気候システムのバランスをとりやすくするのではないか」との説を覆すものだ。地球の大気や海で太陽エネルギーが増えれば、さらなる地球温暖化の要因となるおそれもある。 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)の惑星科学者エドワード・シュバイターマン准教授は「実に憂慮すべきことだ」と警鐘を鳴らしている。 The Cause Of The Earth Is Losing Its Shine, Study Finds

Source:Newsweek
地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた──太陽光の反射が低下