2021
05.13

卵を温めるオビラプトルの化石を「成り行き」で大発見してしまった男

国際ニュースまとめ

<旅をしたいという動機で進んだ古生物学の道、化石への情熱に目覚めた哺乳類専門の私が「世紀の発見」をするまで> 北京大学の学部課程で学んでいた1990年代、私は旅をしたくてたまらなかった。だが、当時はそこまでの経済的余裕がなかった。 研究にフィールドワークが伴う古生物学なら旅行ができる。そう気付いたこともあって、古生物学の道を進むことに決めた。発掘調査に参加して化石を集めるようになり、そのうちに夢中になった。 実のところ、私の専門は恐竜ではない。哺乳類の起源、および初期哺乳類の進化だ。 5年ほど前、中国南部の江西省の都市、贛州の鉄道駅建設現場で作業員が恐竜の化石を発見した。はっきりしたことは分からないまま、河北省唐山にある自然史博物館がこの化石を収集した。 この種のものでは世界初の標本 化石は中生代に生息していた恐竜と鳥の中間のような獣脚類のオビラプトロサウルス類のもので、同館は研究に当たる人物を探していた。オビラプトロサウルス類の専門家には、中国科学院古脊椎動物古人類学研究所に所属する古生物学者、徐星(シュイ・シン)などがいる。徐が研究に直接携わることができなかったため、同館と協力関係にある私が徐らの助言の下、問題の化石を研究することになった。 初期哺乳類の専門家が恐竜を調べるとあって、特定にはより長い時間を要した。ようやくはっきりしたのは今年に入ってからだ。 贛州で見つかったのは、巣の上に座って卵を抱くオビラプトロサウルス類で、卵の中には孵化する直前の子供が入っていた。この種のものとしては世界初の標本だ。 化石が堆積物に埋もれた状態で見つかったため、地球化学の手法を用いて堆積物の年代を割り出し、およそ7000万年前の白亜紀後期に生息していた恐竜だと特定することもできた。 とはいえ特にエキサイティングだったのは、今回の発見で、この恐竜の名前自体が誤っていると証明されたことだ。 ===== 1923年、冒険家でアメリカ自然史博物館研究員だったロイ・チャップマン・アンドルーズ率いる探検隊が、モンゴルで恐竜の化石を発見した。卵のある巣(草食恐竜プロトケラトプスのものとされた)と一緒に見つかったため、当時の研究者はこの恐竜が卵を食べていたと考え、ラテン語で「卵泥棒」を意味する「オビラプトル」という名前を付けた。 それからほぼ100年が過ぎ、問題の卵はおそらく「オビラプトル」自身の卵だったことが今では明らかになった。 今回の発見は科学的に極めて重要だ。オビラプトロサウルス類と呼ばれる恐竜群の習性はめったに確認できない。化石や骨格標本は存在しても、実際にどんな行動をしていたのか、なかなか分からない。 私たち調査チームは最近、ジュラ紀の赤色粘土層で発掘作業を進め、竜脚類と獣脚類の骨格の一部や歯を見つけている。先日は、小型羽毛恐竜ミクロラプトルの歯と骨を発見した。いずれ全身の骨格がそろうことを期待しているが、重要な発見にかかる時間は場所次第だ。化石が豊富なら、この現場で5年間発掘を続けることになるだろう。 古生物学に興味があるなら、情熱に従って生きることを勧めたい。誰でもカネは稼がなければならないが、自分が楽しいことをして社会に貢献できるのは素晴らしいことだ。私の研究が若い世代の励みになれば、と願っている。

Source:Newsweek
卵を温めるオビラプトルの化石を「成り行き」で大発見してしまった男