2021
08.03

ワクチン接種がすすんでも、ワクチン耐性株の出現リスクが高まる……と数理モデル

国際ニュースまとめ

<ワクチンの接種だけでは新型コロナウイルスの変異を阻止できないことを示す研究結果が明らかとなった> 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を収束に向かわせるためには、社会全体でワクチンの接種率を高めることが不可欠だ。しかし、ワクチンの接種だけでは新型コロナウイルスの変異を阻止できないことを示す研究結果が明らかとなった。 ワクチン耐性を持つ変異株が出現するリスク高まる オーストリア科学技術研究所(IST)の研究チームは、感染症の患者数の推移を表わす基本的な数理モデルのひとつ「SIRモデル」を拡張し、ワクチン接種率、新型コロナウイルスへの感染率、ワクチンへの耐性を持つ変異株の出現確率という3つの因子の相互作用を付加したモデルに改変した。 この感染症数理モデルを用いて、3年にわたる人口1000万人のワクチン接種率とマスク着用やソーシャルディスタンスの徹底をはじめとする非薬理的介入措置の厳格さがウイルス耐性株の出現確率に与える影響について調べた。 2021年7月30日にオープンアクセスジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ」で発表された研究論文によると、ワクチン接種が速くすすみ、短期間で十分な免疫を獲得した場合、ウイルス耐性株の出現確率は低下する。 しかし、人口の多くがワクチンを接種した時点で非薬理的介入措置(マスク着用、ソーシャルディスタンスの徹底など)を緩和すると、ウイルス耐性株の出現確率は大幅に上昇する。ウイルス耐性株の出現確率が最も高くなるのは、人口1000万人のうち約60%がワクチンを接種した時点だ。 つまり、人口の多くがワクチンを接種していても、感染が制御されていなければ、ワクチンへの耐性を持つ変異株が出現するリスクは高まる。 ワクチン接種が全体で完了するまで感染予防対策を徹底 研究論文では「ウイルス耐性株を消滅させるため、人口の大多数がワクチンを接種しても、相応の期間にわたって非薬理的介入措置を実施し、感染を低く抑制すること」を推奨し、ワクチン接種が全体で完了するまで、非薬理的介入措置を継続し、感染予防対策を徹底するよう呼びかけている。 また、このような措置の効果を高める対策として、検査体制の拡充や幅広い検査の実施、厳格な接触者追跡、旅行規制などを挙げている。

Source:Newsweek
ワクチン接種がすすんでも、ワクチン耐性株の出現リスクが高まる……と数理モデル