2023
06.15

思考力の具体的な使用方法|タイの変人ポーにインタビュー

国際ニュースまとめ

思考力の具体的な使用方法|タイの変人ポーにインタビュー

変人ポー/左(撮影:四国讃州龍馬会)

タイ在住のサムライを自称する変人ポー。タイ山岳少数民族アカ族・村長の娘と結婚、二男一女をもうける。2022年3月に幻冬舎より二冊同時出版をした『変人ポーの人間力』では独自の哲学を展開し、『変人ポーの平和論』では千年計画での世界平和を本気で考える。この連載では「人生たったの一度きりだから…」と豪語する彼の哲学を深堀りしてみる。(インタビュアー:梅田 隼人)

変人ポーの思考力

変人ポーにインタビューをしていると必ず出てくる言葉が「思考の力」のことだ。結局のところ、思考力とは何か?またそれが大事なら具体的になにから、どのように活用していけば良いのか?そのあたりを深掘りしてみた。

 

思考力の活用方法

変:人が思い考えることは、それが本当に現実のものとなるので、あくまでも大事なのはこの思考の力そのものなんですが、これを実践、活用していくためには「習慣の性質」を利用することです。

梅:いきなり難しいですね。もう少しやさしく教えてください。

変:つまり、そのような “クセ” をつけることです。

梅:例えば、どのようにでしょうか。

変:例えば「お金持ちになりたい」と思考したとします。思考したからといって、この時点で思い描くようなお金持ちにすぐなれるというわけではないですよね。思考は現実化することを認めたくない人は、この点を勘違いしてるんですが、そういう事じゃないんです。大事なのは、思い考え続けてそれを自分のクセにすること。それが本当の意味で習慣となった時、自ずとアイデアが生まれ、然るべくして行動するようになります。

梅:そんなにうまくいくものなんでしょうか?

変:そうやって疑っているから、その思考が現実となってうまくいかないんです。いいですか。「お金持ちになりたい」と本当の意味で思考すると、自分の現状とその願望───今の話だとお金持ちになること、の “差” が見えてきます。あとはその差を埋めていく作業をするだけです。

梅:なんとなくわかってはきましたが、それでもそれが難しいからみんなできないんじゃないんですか?

変:だから難しいとそうやって思考するからそれが現実となり、難しくなるんですよ(笑)。北海道から沖縄まで行く時に「道がわからない」といって行動に移さなければ、いつまで経っても辿り着くことはできませんよね。

梅:なるほどです。

変:北海道にいて「沖縄に行きたい!」と本気で思考したら何をしますか? まず行き方を調べますよね。飛行機で直で行くのか、新幹線で東京と京都に寄って行くのか、或いはドライブも兼ねて車で行くのか。その費用が捻出できなければ、あとどれくらい資金を貯めれば良いのかが見えてきます。北海道から沖縄まで行くには、そのスケジュール調整も必要でしょう。このように本気で思考すれば、現状と願望の間にある “差” が見えてきて、その差を埋める手段も浮き彫りとなってきます。思考力がない人は「行き方がわからないから」「お金がないから」「いまはそんなことをする時間がないから」と自分に言い訳をして行動しないことを正当化しているだけです。

 

思考力の具体的な始め方

梅:では具体的に思考力を活用するには、なにから始めればいいのでしょう?

変:カンタンなことです。できたらいいな、こうなったらいいな、を「どうやったらできるだろう?」「どうしたらそうなるんだろう?」と自問し続けることです。

梅:それだけでいいんですか?

変:はい。それだけでいいんですけど、果たして常日頃からそれができていますか?って話です。思考力が普通の人は「できたらいいな」で終わってしまいます。はっきり言って「できたらいいな」では、できません。また、思考力がない人は「できるわけがない」で終了です。いずれも、現状と願望までのその“差”を見れずに終わります。ただ、それだけのことです。

梅:でも、それをやらない人の中にはきちんと分析していて、なにかしらのリスクがあるからやらない、そういう人もいるんじゃないでしょうか。例えば、それで失敗したらどうするんですか?

変:それは儲けもんですよ!「そのやり方だと失敗する」という事実確認ができますからね。次は、そのやり方じゃない方法でやればいい。その失敗を積み重ねていけば、誰よりも成功に近づくことができるって話ですよ。これは、やることやらないで知った風の人には至らない境地ですね。

梅:よく分かりました。ともかく実行するのが大事ということ、それから思考するということは、現状と願望との差を埋めていく作業のことだったんですね。

変:そうですね。ただ、この話にはそんな事よりももっと重要な真実があります。先ほど「自問し続ける」と言ったことです。

(次回へ続く)

変人ポー
本名:苅部俊雄
YouTubewww.youtube.com/@curly-th
1978年、神奈川県生まれ。専門学校神田外語学院(KIFL)卒業。2002年に初めて来タイ、タイ在住歴は合計で14年。2000~2015年までの下積み時代には27回転職、26回引越、5ヶ国に住み、5社の起業を経て現在に至る。2010年、NPO法人日本PR(東京都)理事長。2017年、一般社団法人全国龍馬社中第189番加盟タイ龍馬会会長。2022年、『変人ポーの人間力』『変人ポーの平和論』(共に幻冬舎)を二冊同時出版。2023年、プーケット移住に伴い隠居。

<内容紹介>
変人ポーの人間力
もっと早く読んでいれば……!母国日本の未来を圧倒的スケールと独自哲学で綴る啓蒙書。テクノロジーの現代に必見の英知を凝縮した一冊。葉装家 稲荷重藏氏推薦!

変人ポーの平和論
世界80億人が必見!”それ”を維れ新めるにはこの本にあるような教育が必要だ。教育は、全てである。 郷士坂本家十代目 坂本匡弘氏推薦!

全国の書店、Amazon、Kindleにて好評発売中!

『変人ポーの人間力』『変人ポーの平和論』二冊同時出版をしたその理由とは!?
別書『人間力』はこれからの時代における自己啓発がテーマとなる。具体的にはテクノロジーとグローバル社会においての“超実践的”自己啓発本で、本書『平和論』 はその“超具体的”方法論の一つをまとめた内容となっており、両書は“対”になっていることが特徴だ。そしてこれは“知識”と“知恵”の対のことであるとも言えよう。つまり、知識の『人間力』、知恵の『平和論』ということにもなり、どちらか一方が欠けてもその魅力は半減してしまう。

ここで知識と知恵の違いについては、変人ポーの言葉をそのまま引用する。

「知識はあくまで知識だ。知識は行動を伴うことにより知恵となる。そして、この知恵は答そのものだ」

よって書籍『人間力』だけでは単なる自己啓発本に過ぎず、これでは従来の自己啓発本とともに単なる知識で終わってしまうこととなる。書籍『人間力』は、知恵の『平和論』という背景があってより現実的な哲学として完成する。

また書籍『平和論』だけでは机上の空論、あるいは“事実と意見の違い”もわからぬままに誤解され兼ねない。書籍『平和論』は、知識の『人間力』という裏付けがあってはじめて現実的な方法論となる。

本書を読み終える時にはこの意義が本当の意味で理解していただけることを祈念しつつ、ここに紡いでいく。

<『変人ポーの平和論』はじめにより抜粋>

The post 思考力の具体的な使用方法|タイの変人ポーにインタビュー first appeared on タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper.
Source: タイランドハイパーリンクス