05.30
消費の街・渋谷がブランドの垣根を越え発信する「修理して使い続ける」ことの楽しさ
【もっと読む】生涯で必要な洋服は149枚だけ。驚愕の数字にあなたは買い物習慣を見直すだろう
ファッションの街、東京・渋谷で、ブランドの垣根を超えて衣服やバッグなどの修理を体験できるリペアイベントが5月19〜21日の3日間にわたって開催された。
イベントは渋谷・原宿に点在するアウトドア系を中心に6つのブランドのストアで行われた。
リペアの対象となるのは参加ブランドの商品だけでなく、どのメーカーのものでも持ち込み可能だ。
国連貿易開発会議はファッション業界を「世界第二の環境汚染産業」とみなしている。こうしたこともあり、SDGsに注目が集まる近年、アパレル各社は経営戦略としてサステナビリティに関する施策を強化している。
中でも商品販売後のリペアやメンテナンスに取り組むためには、消費者の積極的な参加が必要となる。ブランドの垣根を超えたイベントの真の目的は何か。実際に体験し、話を聞いた。
「リペア」という体験
今回のイベントでは、その場で短時間にできるアパレルやバッグの縫製修理、リペアパッチを使用した圧着修理や、他にも製品を長持ちさせるためのメンテナンスワークショップなども行われた。
参加したのは以下の6ブランドだ。
・ザ・ノース・フェイス
・パタゴニア
・フライターグ
・ヘリーハンセン
・アークテリクス
・ミステリーランチ
せっかくなので私もリペア体験をしようと、パタゴニア渋谷ストアで開催された「ダーニングワークショップ」を受講した。ダーニングとは、衣類の穴などを修繕する針仕事のこと。このワークショップは、予約と持参物は不要だった。
ワークショップの席に座ると、向かいでは1人の男性が子ども靴の修理を終えようとしていた。街頭の修理店で尋ねると、皮パッチ込みで両足で約8000円ほどかかると言われたという。そこで、今回のイベントでミシンによる修理を頼もうと持ち込んだら、靴は自分でダーニングで直せるのでは、とアドバイスされたという。
普段は縫い物をしないという男性は、40分くらいでリペアを終了。自力でのダーニングに加え、裏側にはペアパッチを貼ってもらったという。
(右)リペア後:ダーニングで穴が埋まった
修理を終えた男性は、「より愛着がわきました。また破れたら、家で直したいです」と達成感溢れる表情で話してくれた。
素敵なストーリーにほっこりしたところで、私も作業開始。テーブル上に用意された穴の空いた布切れを1枚選び、補修するため針をとった。優しいストアスタッフにやり方を教えてもらいながら、不器用な私は約1時間ほどかけて穴を埋めた(後から始めた女性は30分くらいで終わっていた…)。
穴が補修されただけでなく、もはや刺繍のようにかわいくて、愛着がわく。ダーニングにはダーニングマッシュルームというツールを使うが、けん玉やおたまなど、表面が硬く丸ければ何でも代用可能とのこと。これなら家でもできそうだ。
ブランドの垣根を越え広めたい価値観
今回2回目となるこのイベント。初回は2022年10月に、パタゴニアが発起人となり、ザ・ノースフェイス、フライターグと共に3ブランドで開催されたという。今回は更に輪を広げ、6ブランドで開催した。3日間で約150人のリペア予約が入ったという。
これらのブランドは、普段からそれぞれリペアサービスを提供しているだけでなく、商品的にはある意味競合でもある。ではなぜ合同でリペアイベントを開催したのか?
「イベントの目的は、モノを修理して長く着るという価値自体を伝えるということです。それを伝える上では、僕らのブランドだけに限る必要はない。その価値をリアルな体験として感じてもらいたいという意図で、ブランド問わず開催しました」
そう話してくれたのは、パタゴニア日本支社でサーキュラリティ・ディクレクターを務める平田健夫さんだ。
当初は、コロナ禍で落ち込んだ渋谷・原宿の「街おこし」という願いもあったというが、従来の活気を取り戻した今だからこそ、「トレンド発信地」であるこの街から、ブランドを跨いでプラスアルファの価値を伝えていきたいという。
「この消費の街から、モノを長く使うという動きや、新品でも環境に配慮されたものや循環できるようなものをデザインに取り入れたような製品を販売するという動きがもっと広がっていったらいいと思います」
リペアするより買い替える方が安い時代に
しかし、その動きに共感する消費者が直面するジレンマがある。リペアに出すより買い替えた方が安い、というケースだ。
ファストファッションが台頭する中、そういった状況は多い。製品が壊れても、そうした場合にリペアか買い替えの選択を迫られたら、多くの人は後者を選ぶだろう。
平田さんはこうした状況を「本当に課題だと思う」と話し、生産側と消費者側両方のマインドセットが変わっていく必要があると指摘する。
「リペア体験をすることで、何か修理して使うということ自体が、より楽しく魅力ある行為だということを感じてもらうことが大事です。消費者側の意識が変わっていくと、生産する側も責任を持って、長く使えるものを提供するようになる。その両方が必要だと思います」
イギリスの環境保護団体WRAPによると、1枚の衣類をあと9 か月使いつづけるだけで、その衣類に共なる二酸化炭素の排出量を27%、水の使用量を33%、廃棄物の発生量を22%削減できるという。
そのため、「持ってるものを長く使い続けるとか、洋服1着を修理しなくてもいいから長く着続けるっていうこと自体が立派な環境活動だと思う」と加えた。
吟味して買ったものを、長く大切に使う
今回のイベントで実際にダーニングを体験したり、スタッフの方の話を聞いたりして、「今あるものを大事に使おう。壊れたらまず修理してみよう」と再認識した私。
それには、まず最初にモノを買う時に気を付けるポイントも知りたいところ。
「私たちは『吟味された消費』という言い方をしたりしますが、買う時点でそのものがまず、自分にとって本当に必要なのか、そして長く使い続けられるかどうかをしっかりと吟味して選ぶということです」と平田さんはアドバイスする。
そしてそれは耐久性だけでなく、デザインなど、自分が「気に入っているか」が大事だという。
「お気に入りのものなら、別に何か強制されなくても使い続けることができますよね」
ーーー
サステナブルな消費において、「必要なものだけを」「質の良いものを」とはよく聞く話だ。
でももしかしたら、「お気に入り」ということが、その後そのモノを大事に長く使うための、一番大切なことかもしれない。
「気に入ったものを直して、愛着がより深まる。そういう体験がいろんなところで生まれていくと、その価値観自体がグッと変わって、メーカー側も変わってくる気がします」と平田さん。
このメッセージが、トレンド発信地・渋谷から、日本中そして世界中に広まることを願う。
Source: HuffPost