05.05
知ってる?こどもの日に「柏餅」や「ちまき」を食べる理由。関東と関西の違いのカギは「京都の朝廷」
5月5日は端午(たんご)の節句。古くから男の子の健康や幸福を祈り願う日だったことにちなみ、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日「こどもの日」に定められました。
この日の行事食として、多くの家庭で「かしわ餅」や「ちまき」が食べられています。ウェザーニュースアプリの利用者に「端午の節句の食べ物といえば?」とのアンケート調査を行ったところ、全国的にかしわ餅が多数を占め、ちまきが続くという結果になりました。
ただし、ちまきについては、西日本の九州、近畿、東海、中国で、ほかの東日本エリアと比べて比率が高いという傾向が見られました。
端午の節句(こどもの日)になぜ、かしわ餅やちまきが食べられるようになったのか。その理由や由来などについて、歳時記×食文化研究所代表の北野智子さんに解説して頂きました。
5月5日が端午の節句になった理由
こどもの日の由来となった端午の節句というのは、どのようなものなのでしょうか。
「『端午』とは『月の初めの午(うま)の日』という意味で、牛の『ご』という読みが漢数字の五に通じることや五が重なることから、5月5日を端午の節句として祝うようになったといわれています。
旧暦の5月(現在の暦〈こよみ〉では6月頃)は高温多湿の時節で、伝染病のまん延や害虫などの被害がひどく、悪月とされていました。
中国では古来、この日を薬取りの日として、野に出て薬草の菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を摘んで門戸や軒下に飾ったり、菖蒲酒にして飲んだり菖蒲湯に入ったりするなど、邪気を祓(はら)う風習がありました。
この風習が奈良・平安時代に日本へ伝わり、貴族の間で取り入れられたのが、日本の端午の節句の始まりとされています」(北野さん)
日本では、旧暦5月頃の田植えが始まる時期を「皐月忌み(さつきいみ)」と呼んでいました。かつて田植えは女性の仕事とされ、従事する女性を早乙女(さおとめ)といい、田植えの前にショウブとヨモギで屋根を葺いた家に一晩籠もって身を清めて田の神を迎える風習がありました。
「端午の節句は中国古来の風習と、日本の皐月忌みの習俗が結びついて発展していったとされています。鎌倉時代には武家社会の発展とともに、菖蒲の音(おん)が『尚武(しょうぶ、武道・武勇を重んじること)』や『勝負』に通じることから、端午の節句が武家の男子の成長を祝う行事になっていきました。
江戸時代になると、端午の節句は『五節句』の一つとして幕府の式日と定められ、重んじられました。江戸中期頃からは、男子のいる家では町家でも、武家を真似て祝うようになったのです」(北野さん)
ちまきは室町時代に京都で広まった
端午の節句にちまきを食べる風習は、どうして始まったのでしょうか。
「ちまきは、中国伝来の食べもので、その昔、茅(ち・ちがや)の葉で食べ物を巻いたことから、『茅巻』と呼ばれたようです。
茅は『夏越の祓(なごしのはらえ、旧暦6月30日)』の茅の輪にも使われるように、邪気や疫病を祓う神聖な葉とされました。その茅で包んだちまきにも邪気祓いの意味があるとされ、親戚や知人にも配られたといいます。
端午の節句にちまきを食べたり贈ったりするのは、中国の楚(紀元前11世紀~前223年)の王族・詩人だった屈原(くつげん)の故事に由来すると伝わります。
5月5日は屈原が国を憂いて汨羅江(べきらこう、長江の支流)に入水自殺した日で、これを憐れんだ人々が命日の5月5日に竹筒に米を入れて川に投じていました。
のちに餅を真菰(マコモ、水辺に群生するイネ科の多年草)の葉などでつつんだちまきを作り、川に投じて屈原を弔うようになったことが、中国で5月5日にちまきを食べる風習の由来のようです(中国で食べられるちまきは各地域によって千差万別です)」(北野さん)
日本にちまきが伝わったのはいつ頃でしょうか。
「ちまきは平安時代からあったとみられています。ちまきは京都が有名で、中でも有名なものは、室町時代後期創業の老舗和菓子店・川端道喜(かわばたどうき)が創作した『内裏粽(だいりちまき、「道喜粽」とも)』で、御所に献上されました。
笹の葉でもち米の団子を巻いた道喜粽は現在でも京都を代表する銘菓です。そのほか京都では真菰の葉を巻いたちまきが端午の節句の贈答品となって、今日まで伝わっているそうです」(北野さん)江戸時代中期にかしわ餅が出現現在では端午の節句に食べる物としては、ちまきよりかしわ餅が主流のようですが。
「かしわ餅は新芽が出てから古い葉を落とすことから、子孫繁栄の縁起が込められた食べ物です。かしわ餅が端午の節句の行事食として作られるようになったのは江戸時代で、それまではもっぱら、ちまきが食されたようです。
『温故叢書(おんこそうしょ)』(1880〈明治13〉年刊)という書物に、『万治(1658~61年)の頃までには未だ周(あまね)く行はれず』とありますので、柏餅が節句の行事食としてちまきと併用されるようになったのは、江戸時代中期からと見ていいでしょう。
江戸中期の『歯がため』(1783〈天明3〉年序)には、『江戸にては、端午に製し祝す。畿内(関西地方)の粽に等し。粽はなきが如し』とされています。このことから、天明年間(1781~88年)の江戸にかしわ餅が現れたとするなど、諸説あります。
江戸の風俗を記した『続飛鳥川』によると、宝暦年間(1751~64年)頃から、下谷(現台東区)の亀屋などがかしわ餅を売り始めたといいます。ただし、柏餅が江戸に出現した理由については、『江戸時代より、江戸を中心に広まったとされる』という以上の文献が見当たらず、わかりません。
かしわ餅には当初、塩あんが使われていたようですが、のちに小豆あん、味噌あんが使われるようになりました」(北野さん)
北野さんがお住まいの関西地方を含む西日本では、端午の節句にちまきを食べる人の比率が高いようです。ちまきが西日本でより多く食べられる傾向がみられるのはなぜでしょうか。
「ちまきが関西を中心に食べられている理由としては、中国からの端午の節句の風習が伝来したのが朝廷のあった京都で、まず貴族の間に広まったからではないかと考えられます。
幕末の江戸の風俗を記した『絵本江戸風俗往来』には、『市中皆柏餅(かしわもち)を食う。この柏餅は手製なり。また菓子屋へ注文するあり』と記されています。
ただし、当時の京坂(京都・大阪)ではあくまでちまきが主だったようで、19世紀中頃の『浪華の風』には、『柏餅を製するは稀なり。すべて茅巻を用ゆ』と記されています。
以降、京坂ではちまき、江戸ではかしわ餅が5月5日の行事食となり、現在でも関東と関西では両者の売り上げに違いがあるようです」(北野さん)
その他に地域特有の行事食は?
かしわ餅とちまきのほかに、地域特有の端午の節句の行事食は存在するのでしょうか。
「『「まつり」の食文化』(神崎宣武著)によると、『ちまきや柏餅にまさる馳走(ちそう)が多くはひろえないのも事実なのである』とされています。
それでも各地でちまきや柏餅以外に、男子の初節句の場合は赤飯なども添えられたり、兵庫県では白豆入りの強飯(こわめし)を作って近隣に配ったりしたといいます。
福島県ではタケノコとヤマイモが欠かせず、埼玉県の山間部では、いり豆を入れた粟餅(あわもち)をトチの葉に包んだ『ツツッコ』や、フキ・芋汁などを食べたそうです。
その地域ごとの産物やそれらを使って作られるもの、各地に昔から伝わる料理で馳走とされるものが、節句の祝いの食となって伝承されるものと考えます」(北野さん)
北野さんによると、「豚まん」が全国的に土産物として人気の「551 蓬莱」(株式会社蓬莱・大阪市)が販売する「551ちまき」について、「私の生まれた大阪では端午の節句に、ここの中華ちまきを食べる家も多いように思います」とのことです。
5月5日はかしわ餅やちまきを食べながら、端午の節句の由来やこどもの日が制定された趣旨などについても、思いをめぐらせてみてはいかがでしょうか。
参考資料など
『祝いの食文化』松下幸子著/東京美術、『図説 江戸料理事典』松下幸子著/柏書房、『「まつり」の食文化』神崎宣武著/角川選書、『たべもの起源事典』岡田哲編/東京堂出版、『世界 たべもの起源事典』岡田哲編/東京堂出版、『中国くいしんぼう辞典』催岱遠/みすず書房、『和のしきたり 日本の暦と年中行事』新谷尚紀/日本文芸社、『事典 増補改訂版 和菓子の世界』中山圭子著/岩波書店、『年中行事読本 日本の四季を愉しむ歳時ごよみ』岡田芳朗 松井吉昭著/創元社、『日本の「行事」と「食」のしきたり』新谷尚紀監修/青春出版社、『ニッポンの縁起食』柳原一成・柳原紀子/NHK出版
関連記事
Source: HuffPost