12.24
ケンタッキーのチキンの「おいしい食べ方」って知ってる? 「永久保存版」と反響、部位別でわかりやすい。
![ケンタッキーフライドチキン](https://img.huffingtonpost.com/asset/61c3d693260000bf993d1365.jpeg?ops=scalefit_630_noupscale)
こちらもおすすめ≫白菜を“あれ”と一緒に焼けば、1/4カットをペロリと完食。熱々とろとろの最強レシピがこれだ
ケンタッキーのチキンが美味しい季節がやってきました。
でもいざ食べてみると、お肉が骨から綺麗にとれなかったり、上手に食べられなかったりする時も…。
そんな時は、ケンタッキーが公式に発表している、オリジナルチキンの部位別の「おいしい食べ方」が便利。2021年のクリスマスシーズンなど、これまでに何度もTwitterで紹介し、話題になってきました。
#オリジナルチキン 🍗は5つの部位から出来ています✨
部位によって【 #おいしい食べ方 】があり、食感やおいしさもそれぞれ違うんですよ💡🍗
クリスマスにケンタッキーを食べる方は、ぜひブックマークに保存してくださいね✔️#ケンタッキークリスマス#KFCpic.twitter.com/E75tRSYt7K
— ケンタッキーフライドチキン🍗 (@KFC_jp) December 22, 2021
オリジナルチキンの部位は、「キール(胸)」「ウイング(手羽)」「サイ(腰)」「ドラム(脚)」「リブ(あばら)」の5つに分かれており、それぞれに「おいしい食べ方」があり、食感やおいしさも違うといいます。
それぞれの詳しい食べ方を見ていきましょう。
▼キール(胸)
キールは、肉質が柔らかく、あっさりしたおいしさ。
(1)左右にふたつある小骨をとる
(2)真ん中の軟骨から肉を割く
▼ウイング(手羽)
ウイングは、ゼラチン質や脂肪が多くコラーゲンも豊富、味は濃厚だといいます。
(1)手羽元についた胸肉をとって食べる
(2)内側に折れ曲がっている手を広げる
(3)2つに折って、手羽元と手羽先に分ける
(4)手羽元はそのまま、手羽先は2本の骨を抜いてかぶりつく
▼サイ(腰)
サイはプリプリとした肉質が特徴で、しっかりした食感だといいます。
(1)三角形の肉部分に突き出た骨の先を持ち、少しねじりながら上に引っ張る
(2)(1)をすると、大腿骨が抜けるので、残った肉は全て食べることができる
▼ドラム(脚)
ドラムは、鉄分が多く味にコクがあり、持ちやすい形をしています。
(1)両手で骨を持ってぐるりと回しながら肉を食べる。関節を折ると出てくる軟骨も食べられる。
▼リブ(あばら)
深みのある旨みがあり、骨のまわりの肉まで食べられます。
(1)肉付きのよい背骨の外側にかぶりつく
(2)あばら骨もしゃぶることができる
イラストの解説もあり、わかりやすく説明されています。ユーザーからは「知らなかった」「永久保存版」「いつも忘れちゃうから冷蔵庫に貼っとこうかな」などのコメントが寄せられ、反響を呼んでいます。
クリスマスに大人気のケンタッキーのチキン。食べる機会があった時には、この「おいしい食べ方」を参考にしてみてはいかがでしょうか。
Source: HuffPost