11.17
しし座流星群、方角や観察のポイントは? 11月17日深夜から見頃に【2022】
関連記事>>「ウルティマ・トゥーレ」とは? 人類史上、最も遠い天体の形が謎すぎる
11月18日の午前8時ごろに「しし座流星群」が活動のピークを迎えます。一番の見頃は17日深夜~18日明け方です。
どの方角を、いつ見れば良い?どんな場所が観察に適している?観測を楽しむためのポイントを紹介します。
ウェザーニュースによると、17日は東京エリアで放射点のあるしし座が午後11時ごろから空に昇りはじめます。
同じタイミングで月も姿を現すため、今回は月明かりの影響を受ける上に、流星の数はピーク時であっても1時間あたり数個ほどと予想されています。
また今回は放射点(流星が飛び出してくるように見える天空上の位置)の近くに月もあるため、観測の際には月明かりが直接目に入らないように注意し、月から離れたところを中心に眺めることがお勧めです。
国立天文台によると、しし座流星群は、過去に多くの流星嵐が記録されていることで有名な流星群。母天体はテンペル・タットル彗星で、この彗星の公転周期である約33年ごとに流星嵐(流星が多数現れる現象)のチャンスがあるとされてきました。2001年11月には、日本でも1時間あたり1000個を超える流星が観察されました。一方で、2003年以降は流星数がかなり少なくなっているようです。
観測のポイントは?
流星群の観測をより良い条件で楽しむためのポイントは?国立天文台は次のような点を挙げています。
・月明かりがない。月の明かりに隠され、暗い流星が見えなくなってしまいます
・放射点の高度が高い(頭の真上に近い)ほど、流星の数が多くなります
・街灯など人工の明かりが少なく、できる限り空を広く見渡せる場所
・見る方向はどこでもOK。ただし、月のある方向を正面にして観察するのは避けましょう
・最低でも15分間は観察を続けて。目が外の暗さに慣れるまでに時間が必要です
・肉眼で観察を。望遠鏡や双眼鏡などを使用すると、視野が狭まりかえって観察しにくくなります
各地の天気は?
ウェザーニュースによると、西日本は高気圧の影響で、バッチリ観測することができそうです。ただ、太平洋側は低気圧の雲が広がり、九州南部や沖縄付近などでは観測が厳しそうです。同じく関東では風の流れにより、南部沿岸を中心に雲に覆われる予想です。
一方、北日本は日本海側を中心に寒気の影響で雲が広がりますが、すき間から観測のチャンスはありそうです。
観測の際には防寒着を着用するなどして、寒さ対策を十分にして観測を楽しみましょう。
天気の影響で観測が厳しい方は、ウェザーニュースによるインターネット生配信で、流星観測を楽しめそうです。
ぜひチェックしてみて下さい。
Source: HuffPost