2023
01.30

【サンブレイク】消してはいけないおすすめの傀異討究クエスト【モンハンライズ】

モンハンライズまとめ情報

傀異討究クエストが溜まってきたけど、どれを残しておくのが良いのだろう…

こんなことを思ったことはないでしょうか。

また、傀異錬成などで遊んでいると、必要な素材を入手できる傀異討究クエストを持っていない!なんてことはありませんか?

その場合、クエストを入手するところからになるので、ちょっと萎えそうになりますよね。

ということで、消さずに持っておいた方が良い傀異討究クエストを整理してみたので紹介します。

よければ参考にしてみてください。

ご意見などありましたら、コメントで教えてもらえればと思います。

おすすめの傀異討究クエスト

いきなり結論ですが、傀異討究クエストは以下の16のグループの中でそれぞれ1つずつ持っておけば良いと思います。

太字は密林のクエストを出すモンスターで、欲を言えばそのモンスターが良いと思います。

なぜ密林にこだわるのかは後ほど紹介します。

Group 対象モンスター レベル
1 オサイズチ
ドスバギィ
ドスフロギィ
クルルヤック
Lv101以上
2 アオアシラ
ラングロトラ
ウルクスス
Lv101以上
3 ダイミョウザザミ
ヨツミワドウ

フルフル
ビシュテンゴ
Lv101以上
4 バサルモス
ロアルドロス
ボルボロス
アケノシルム
Lv101以上
5 リオレイア
アンジャナフ
トビカガチ

プケプケ
Lv101以上
6 ショウグンギザミ
ビシュテンゴ亜種
イソネミクニ
ジュラトドス
Lv101以上
7 ゴシャハギ
オロミドロ
ヤツガタキ
イソネミクニ亜種
Lv101以上
8 ガランゴルム
マガイマガド
ナルガクルガ
ベリオロス
Lv101以上
9 リオレウス
タマミツネ
ライゼクス
Lv161以上
10 ティガレックス
ルナガロン
オロミドロ亜種
Lv161以上
11 セルレギオス
ディアブロス
ジンオウガ
Lv161以上
12 ゴアマガラ
エスピナス
バゼルギウス
Lv181以上
13 ヤツカダキ亜種
ラージャン
Lv181以上
14 怨嗟響めくマガイマガド
激昂したラージャン
Lv141以上
15 リオレウス希少種
リオレイア希少種
Lv141以上
16 エスピナス亜種
紅蓮滾るバゼルギウス
Lv141以上

上記のクエストのうち、さらに特殊条件が良ければ、なお良いです。

おすすめの特殊条件は以下の通り。

おすすめの特殊条件

傀異研究レベル上げ向け

  • 制限時間が短い
  • 参加人数が2人
  • ダウン回数が少ない(自信があれば)

素材集め向け

  • ダウン回数が多い
  • 制限時間が短い

上記をおすすめと考えた理由については、以下で紹介致します。

興味のある方は読んでみてください。

消さない方が良い傀異討究クエストとは

傀異化素材を入手できるクエスト

全ての傀異化素材をいつでも入手できるようにクエストをキープしておくのがおすすめ。

全ての傀異化素材の対象クエストって多過ぎて無理じゃない??

そう思うかもしれませんが、そんなことはありません。

全ての傀異化素材と入手できるモンスターをまとめると下の表のようになりますが、

例えば傀異化した厚皮の場合、オサイズチ・ドスバギィ・ドスフロギィ・クルルヤックから入手できるのがわかります。

この4種を全てを持っておく必要はなく、どれか1種を持っていれば良いということになります。

No 傀異化素材 対象モンスター ランク
1
上皮
厚皮
オサイズチ
ドスバギィ
ドスフロギィ
クルルヤック
EX★1
2
堅骨
重骨
アオアシラ
ラングロトラ
ウルクスス
3
浄血
浄濃血
ダイミョウザザミ
ヨツミワドウ
フルフル
ビシュテンゴ
EX★2
4 竜骨
堅竜骨
重竜骨
バサルモス
ロアルドロス
ボルボロス
アケノシルム
5
上鱗
厚鱗
リオレイア
アンジャナフ
トビカガチ
プケプケ
EX★3
6 甲殻
堅殻
重殻
ショウグンギザミ
ビシュテンゴ亜種
イソネミクニ
ジュラトドス
7
尖爪
剛爪
ゴシャハギ
オロミドロ
ヤツガタキ
イソネミクニ亜種
EX★4
8
鋭牙
重牙
ガランゴルム
マガイマガド
ナルガクルガ
ベリオロス
9 凶鱗
凶上鱗
凶重鱗
リオレウス
タマミツネ
ライゼクス
EX★5
10 凶骨
凶堅骨
凶重骨
ティガレックス
ルナガロン
オロミドロ亜種
11 凶角
凶尖角
凶剛角
セルレギオス
ディアブロス
ジンオウガ
12 凶殻
凶堅骨
凶重骨
ゴアマガラ
エスピナス
バゼルギウス
EX★6
13 凶爪
凶尖爪
凶剛爪
ヤツカダキ亜種
ラージャン
14 凶牙
凶鋭牙
怨嗟響めくマガイマガド
激昂したラージャン
EX★7
15 凶翼膜
凶翼
リオレウス希少種
リオレイア希少種
16 凶血
凶浄血
エスピナス亜種
紅蓮滾るバゼルギウス

他の素材も同様で、同じ素材を複数のモンスターから入手できます。

同じ素材を入手できるモンスターのグループは、上の表から16グループあるのがわかると思いますが、全ての傀異化素材を入手できるようにするには最低16種のモンスターのクエストを持っていれば良いことになります。

なお、クエストレベルは受注時に下げることができるので、できるだけレベルが高いものを持っておくのが良いです。

クエストのレベルはどこまで上げるのが良いか

理想は最大レベルになりますが、最低でもということであれば目安は以下になります(Noは上の表の通り)

  • No1~8 Lv101以上
  • No9~11 Lv161以上
  • No12~13 Lv181以上
  • No14~16 Lv141以上

なぜこのレベルなのかというと、上記のレベル以上でないと入手出来ない傀異化素材があるからです。

傀異化素材の詳細については、以下のページにまとめているので参考にしてください。

傀異化素材一覧

密林のクエスト

フィールドが密林のクエストはおすすめです。

理由は傀異討究クエストを集めやすいからです。

上で説明したように、基本的には全傀異化素材を入手できるように傀異討究クエストを集めていくのですが、クエスト集めは傀異化した採集ポイントを採集していくのが一番効率が良いです。

そして、採集でクエストを集めるなら密林がおすすめというわけです。

ちなみに、受注しているクエストよりも高いランクのクエストは出やすく、低いクエストは出にくいことから、クエスト集めはランクが低いクエストから始めるのが効率が良さそうです。

例えば、EX★1でEX★2を入手→EX★2でEX★3を入手→・・・といった感じ。

話を戻しますが、全てのモンスターが密林のクエストを出すわけではありません。密林のクエストを出すモンスターは決まっています。

どのモンスターで密林のクエストが出るかはハンターノートを見ればわかります。

密林のクエストを入手できそうなモンスターをまとめると以下の通りになります(カッコ内は上の表とリンク)

  • クルルヤック(No.1 EX★1)
  • ドスフロギィ(No.1 EX★1)
  • ダイミョウザザミ(No.3 EX★2)
  • ヨツミワドウ(No.3 EX★2)
  • ビシュテンゴ(No.3 EX★2)
  • アケノシルム(No.4 EX★2)
  • ロアルドロス(No.4 EX★2)
  • リオレイア(No.5 EX★3)
  • トビカガチ(No.5 EX★3)
  • アンジャナフ(No.5 EX★3)
  • ナルガクルガ(No.8 EX★4)
  • タマミツネ(No.9 EX★5)
  • ライゼクス(No.9 EX★5)
  • ルナガロン(No.10 EX★5)
  • ジンオウガ(No.11 EX★5)
  • エスピナス(No.12 EX★6)
  • ゴア・マガラ(No.12 EX★6)
  • バゼルギウス(No.12 EX★6)
  • ラージャン(No.13 EX★6)
  • 激昂したラージャン(No.14 EX★7)
  • リオレイア希少種(No.15 EX★7)
  • 紅蓮滾るバゼルギウス(No.16 EX★7)

密林のクエストを持つのは、傀異討究クエストを集めるのが目的なので、集め切ってしまえば消しても良いかもしれませんね。

特殊条件が良いクエスト

特殊条件が25分・2人以下のクエスト

特殊条件が良いクエストも消さずに残しておくのがおすすめ。

特殊条件には、ダウン回数や制限時間、参加人数があります。

どんな特殊条件が良いかは目的によって違います。

筆者が考える目的は以下の2つになります。

  • 傀異研究レベル上げに便利なクエスト
  • 素材集めに便利なクエスト

目的によって、求める特殊条件は変ります。

例えば、傀異研究レベルを上げたいなら特殊条件が厳しいクエストが良い(条件が厳しいと傀異研究ポイントが多くもらえる)し、素材目当ての周回をしたいだけならダウン回数が4回など失敗のリスクが低いクエストが良いと思います。

具体的には以下のように考えます。

傀異研究レベル上げに便利な特殊条件

  • 制限時間が短い
  • 参加人数が2人
  • ダウン回数が少ない(自信があれば)

素材集めに便利な特殊条件

  • ダウン回数が多い
  • 制限時間が短い・・・(※)

※:制限時間が短いとモンスターの体力が低くなります。

傀異研究レベルの上げ方や特殊条件の詳細については以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

Copyright © 2023 モンハンを喰らう! All Rights Reserved.

Source: モンハンを喰らう!