2022
08.15

【モンハンライズ】取っておくべき傀異討究クエスト【サンブレイク】

モンハンライズまとめ情報

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』にて8月10日に行われた無料タイトルアップデート第1弾(Ver.11)で追加されたやりこみ要素の傀異討究クエストで、とっておくべきクエストを紹介します。

傀異討究クエストの仕組み

傀異討究クエストは、最大120個までしか所持できないので、必要なクエストにはロックをかけて消えないようにしておきましょう。ロックをかけないと、古いものから順に消えていってしまいます。

傀異討究クエストごとに、対象モンスター、クエストのレベル、目的地特殊条件が変化します。

特殊条件は「制限時間」「力尽きる回数」「参加可能人数」の3つです。

制限時間は50分、35分、30分、25分、力尽きる回数は1回~9回まで、参加人数は2人~4人、それぞれクエストによって異なります。

連続狩猟のクエストや、特殊条件が厳しいものほど、傀異研究ポイントが溜まりやすくなります。

残しておくべきクエストの条件

下記では、各種条件を紹介しています。

複数の条件が一致したクエストもあるので、これらの条件になるべく当てはまるものを残しましょう。

失敗条件がゆるいクエスト

1回力尽きただけでクエスト失敗になってしまう厳しいものや、3回よりも多く力尽きることができるクエストもあります。最大9回のクエストもあります。

回数が多いクエストを受けると、実質的に「おだんご報酬金保険」を発動させているのと同じです。

力尽きられる回数が多いメリット

クエストを失敗しにくくなる

何度も力尽きることができるので、当然クエスト失敗になりにくいです。安心感もありますね。

不屈を発動させやすい

通常のクエストで不屈を発動させようとすると残り1回しか力尽きることができませんが、何度も倒れても良いクエストの場合は、余裕をもって不屈を発動させることが可能になります。

不屈スキルの効果は力尽きるごとに攻撃力が1.1倍防御力が1.15倍になります。装飾品でこのスキルを発動させる場合、逆境珠【2】が必要になりますが、スキルレベルの上限が1なので発動はさせやすいです。

制限時間の短いクエスト

一見クエスト達成しづらそうに思えますが、制限時間の短いクエストの場合、モンスターの体力にマイナス補正がかかり、体力が少なくなります。

制限時間が25分のクエストに関しては、モンスターの体力が本来の90%しかありません。

傀異討究クエストでは「ネコの弱いの来い!」は発動していても機能しないので、ここから更にモンスターの最大体力を減らすことはできないのでご注意ください。

制限時間と体力(通常の50分を100%とする場合)

制限時間

モンスターのHP

25分

90%

30分

95%

35分

97%

50分

100%

倒しやすいモンスターのクエスト

EX★5 ディアブロス

貫通氷結弾を撃ち込み続け、怯ませ続けて倒しやすいディアブロスは時間効率が良くオススメです。

ディアブロスはEX★5レベルなので、傀異研究レベルを51以上にしないと挑戦できません。

EX★2 ダイミョウザザミ

ディアブロスに挑むレベルが足りない方は、貫通電撃弾で大ダメージを狙えるダイミョウザザミを周回してクエストを集めつつ、レベルを上げていきましょう。

EX★4 ベリオロス

傀異核(赤い霧)が頭と腕につき、頭や腕を部位破壊するとモーションに大きなスキができます。

特殊ダウンさせて疲労状態になるとブレスが不発になるという点もあり、こちらが攻撃し続ければ、スキが非常に多くなるモンスターです。

こちらもEX★4のクエストなので、ディアブロスにまだ挑めない方にはオススメです。

 

これらのモンスターが苦手で、戦いたくないという方は、自分が倒しやすいと感じるモンスターを探し、そのクエストを残しておきましょう。

連続狩猟クエスト

こちらは、傀異錬成に必要な精気琥珀を入手する際にオススメです。

予め通常のモンスターが2体フィールドに出現し、その後傀異化したモンスターが出現します。通常の連続狩猟クエストと同じように、モンスター1体当たりの最大体力は少なくなります。

古龍、ヌシモンスターや特殊個体モンスターも出現し、ほぼ全てのモンスターが出現するので、苦手なモンスターがいないクエストを保存しましょう。また、古龍、ヌシ、傀異化モンスターは捕獲できません。

報酬

時間はかかるものの、精気琥珀や討究コインなど、報酬の数が多くなります。

Source: 攻略大百科