08.12
![](https://photo.smileheart.net/mhr/work/wp-content/uploads/2022/08/2022-08-11-16-1-770x422.jpg)
【モンハンライズ】「防具の傀異錬成」のリセマラ方法解説【サンブレイク】
![](https://media.gamepedia.jp/wp-content/uploads/sites/98/2022/08/11223225/2022-08-11-16.png)
『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の8月10日に行われた無料タイトルアップデート第1弾(Ver.11)で追加された傀異錬成について、防具の傀異錬成のリセマラの方法について紹介します。
防具の傀異錬成とは?
Ver.11の無料タイトルアップデート第1弾で追加された、防具の新たな強化手段です。
アップデート以前から存在する傀異クエストや、Ver.11で新しく追加された傀異討究クエストで入手できる特別な傀異化素材を防具に使うことで強化できます。
強化内容は防御力、属性耐性、スキルポイント、装飾品スロットがランダムで変化するといったものになります。
求めていない性能に変化してしまった場合も、「現在のステータス」を選択することで、素材は失ってしまいますが、強化を反映せずに見送ることができます。
レア度が低い防具ほど、強化時の伸びしろが大きい
レア度が低い防具ほど、強化時の性能が大きく変化する可能性を秘めているようです。
防具の傀異錬成のリセマラを行うまでに準備すること
オートセーブを無効にする
リセマラを行う前に、必ず「オートセーブ」を無効にしておく必要があります。
オートセーブ機能を有効にしたままリセマラを行おうとすると、傀異錬成をした時点でセーブが入ってしまい、素材を失ってしまうので絶対にオートセーブを無効にしてから、リセマラに手をつけるようにしてください。
また、錬金をする前に現在のデータをセーブしておく必要があるので、システムから「セーブ」を押して、データをセーブしておいてください。
(リセマラ中のみオートセーブを無効にする必要があるので、リセマラ終了後は、オートセーブをONにしても問題ありません。普段からオートセーブをONにしている方は、セーブを忘れてゲームの進行度合いが巻き戻ってしまう可能性もあるので、終わり次第オートセーブの設定をONに戻すことをおすすめします。)
オートセーブを無効にする方法
システム → オプション → SAVE DATA → オートセーブの設定で「オートセーブしない」に変更し、決定ボタンを押す
この手順でオートセーブが無効になります。
ある程度まとまった数の「精気琥珀」を入手しておく
プレイヤーの根気も傀異錬成のリセマラには必要ですが、何よりも必要なのは「精気琥珀」系の素材です。この素材は防具の傀異錬成の際に使うので、ある程度まとまった数を入手しておかないと効率良くリセマラを進めることができません。
また、防具のレア度によって必要な精気琥珀ポイントが異なるので、レア度の高い防具を傀異錬成する場合、より多くの精気琥珀が必要になります。
防具のレア度 |
必要な精気琥珀ポイント |
レア8防具 |
20pts |
レア9防具 |
40pts |
レア10防具 |
80pts |
通常の精気琥珀は10pts、精気琥珀・上は20pts、精気琥珀・尖は40ptsになります。
精気琥珀系素材の入手方法
各レア度の精気琥珀は、傀異討究クエストのクリア報酬で入手できます。
クエストの難易度とレベルに応じて入手できるので、精気琥珀系のアイテムの中で最もポイント効率の高い「精気琥珀・尖」を入手したい場合や、より多くの精気琥珀を入手しようと思っている場合にはレベルの高い傀異討究クエストを周回する必要があります。
それ以外の入手手段としては、精気琥珀のみになりますが傀異研究所のバハリから25討究コインで購入することができます。
傀異錬成したい防具を傀異適応しておく
防具に傀異錬成を施す前に、リセマラをしたい防具に「傀異適応」を済ませておいてください。これをしないと、防具の傀異強化ができません。
防具のレア度によって、傀異適応に必要な精気琥珀の種類が異なります。
防具のレア度 |
使う精気琥珀の種類 |
レア8防具 |
精気琥珀 ×1 |
レア9防具 |
精気琥珀・上 ×1 |
レア10防具 |
精気琥珀・尖 ×1 |
武器に傀異適応をしておく
防具の傀異錬成のリセマラをする工程で、「武器の傀異錬成の強化項目を開く」必要が出てきます。
武器の傀異適応さえ済ませておけばリセマラはできるので、傀異適応だけ済ませておきましょう。
武器を強化する必要はないので、とりあえず傀異錬成した武器を持っている人はこの項目はスルーして大丈夫です。
防具の傀異錬成のリセマラの手順
上記の手順を全て済ませたら、いよいよ防具の傀異錬成のリセマラができるようになります。
以下は、リセマラの手順です。
①予めセーブをしておく
リセマラのためにオートセーブを無効にしているので、まず傀異錬成を行う前にセーブを行ってください。
②強化したい防具に、傀異錬成を施す
ここで傀異錬成する防具は、傀異錬成で強化したことのない防具でも、以前に傀異錬成で強化した防具のどちらでも問題なくリセマラできます。筆者はインゴットXグリーブを傀異錬成していますが、特定の防具ではリセマラができないといったことは起きなかったため、自分が強化したい防具を錬成してください。
また、筆者の場合は3回傀異錬成を行っていますが、持っている精気琥珀の数と相談して、任意の回数傀異錬成をしてください。
もしこの手順の途中で満足のいく結果になった場合、先ほどオートセーブを無効にしているので、迷わずセーブしましょう。
1度目の傀異錬成結果の結果
今回の傀異錬成の結果は「防御力+13、装飾品スロット1-1がスロット2-1-1に変化、水耐性-2、雷耐性-3、集中Lv+1、攻撃Lv-1」になりました。
2度目の傀異錬成の結果
今回の傀異錬成の結果は「防御力+14、水耐性+2、KO術Lv+1」になりました。
3度目の傀異錬成の結果
今回の傀異錬成の結果は「防御力+41、氷耐性-2、スタミナ急速回復Lv+1、攻撃Lv-1」になりました。
③一度タイトル画面へ戻る
システムを開き、「タイトルに戻る」を押してください。
この後の操作で間違えてセーブしてしまうと、最後に適応した傀異錬成が装備に適応されてしまいます。また、適応していなくても②の手順で行った傀異錬成の回数分、精気琥珀を失ってしまうので十分に注意してください。
「セーブしてタイトルに戻ります。よろしいですか?」と表示されるので、必ず「いいえ」を押してください。
そうすると、「セーブせずにタイトルに戻ります。よろしいですか?」と出てくるので、ここは「はい」を押して、タイトル画面へ戻ってください。
タイトル画面に戻った後、キャラを選択してください。
④武器の傀異錬成で強化項目を開く
再度防具の傀異錬成を行うのですが、この工程を踏まず傀異錬成をすると、必ず②の手順と同じ強化内容になります。(手順②に掲載した1度目の傀異錬成の結果→2度目の結果→3度目の結果→次の結果となります。)
そこで、防具の傀異錬成の結果を変更するための手順として「武器の傀異錬成で強化項目を開く」ことが必要になります。
筆者の場合、攻撃力強化の項目を開いていますが、どの項目を開いても問題はありません。
⑤強化したい防具に、傀異錬成を行う
強化したい防具に、再度傀異錬成を行ってください。
成功していれば、手順②で行った傀異強化の結果とは違う結果が得られます。
手順を踏んだ後の、1度目の傀異錬成の結果
手順を踏んだ後、1度目の傀異錬成の結果は「防御力+5、装飾品スロット1-1がスロット1-1-1に変化、フルチャージLv+1、広域化Lv+1、攻撃Lv-1」になっていて、リセマラ前の1度目の傀異錬成の結果と変化しています。
ここで②の時点の傀異錬成の結果と同じものが適応される場合、③の手順に戻ってやり直してください。②の結果と違うものが表示されていればリセマラは成功しているので、何度も傀異錬成をして試行回数を重ね、理想の装備を入手できるまで頑張りましょう。
また、手順を踏んだ後の2度目、3度目の傀異錬成の結果も掲載しておきます。
手順を踏んだ後の、2度目の傀異錬成の結果
手順を踏んだ後、2度目の傀異錬成の結果は「防御力+34、装飾品スロット1-1がスロット1-1-1に変化、火耐性-3、雷耐性+2、氷耐性-3、見切りLv-1」になっていて、こちらもリセマラ前の2度目の傀異錬成の結果と変化しています。
手順を踏んだ後の、3度目の傀異錬成の結果
こちらも同様に、3度目の傀異錬成の結果は「防御力+16、火耐性-1、氷耐性+2、気絶耐性Lv+1、壁面移動【翔】Lv+1」となっていて、リセマラ前の結果とは異なっています。
ここで理想の装備になればセーブして大丈夫です。
欲しい結果が出なかった場合、手順③に戻る前にテーブルを入れ替えないと、同じ結果になってしまいます。そのため、一度リセットし、④で説明したように一度武器の傀異錬成で強化項目の画面を開いてからセーブをしてください。
⑥手順③に戻る
⑤の手順でも理想の装備が入手できなかった場合は、手順③に戻り、同じ手順を繰り返すことで再度リセマラができます。
セーブをせず、この手順通り行うことで、セーブをしない限り何度傀異錬成を行っても精気琥珀は減らないため、あとは理想の装備を入手できるまで試行回数を重ねるだけです。
Source: 攻略大百科