2022
07.09

【モンハンライズ】サンブレイクの新要素や新機能、変更点などまとめ

モンハンライズまとめ情報

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』において、サンブレイクにて追加される新要素やちょっとした新機能までをまとめて掲載しています。

新要素について

サンブレイクから実装される新要素についてをまとめています。

新たな鉄蟲糸技や入れ替え技

「ライズ」にもある「鉄蟲糸技」や「入れ替え技」に新しい技が実装されます。

各武器種に3種類ずつ追加されており、「疾替え」を使って様々な「鉄蟲糸技」や「入れ替え技」を使うことにより、臨機応変に戦っていくことができるようになります。

疾替えと先駆け

新しいアクションとして、「疾替え(はやがえ)」と「先駆け(さきがけ)」が実装されます。

「疾替え」とは、戦闘中に「鉄蟲糸技」や「入れ替え技」を入れ替えることのできるアクションです。「疾替え」をすることにより、モンスターの動きに合わせて臨機応変に「入れ替え技」を入れ替えて、戦いを有利に運ぶことができるようになります。

 

「先駆け」は「疾替え」の派生アクションになります。

「疾替え」を行った後、回避を入れることのできるアクションとなっており、「疾替え」後の隙きを抑えつつ、回避を含んだ移動ができる便利なアクションとなっています。

盟勇クエストと重要調査クエスト

新しいクエストの種類として、「盟勇クエスト」と「重要調査クエスト」が実装されます。

「盟勇クエスト」とは、拠点にいる名前の付いたNPCたちとクエストに行くことのできる専用のクエストとなっており、「重要調査クエスト」も「盟勇」とともにクエストに行けますが、自分の好きな「盟勇」を2人まで選ぶことのできるクエストです。

2人の「盟勇」を連れて行くと、盟勇同士の掛け合いが楽しめたり、盟勇はそれぞれ狩猟のスタイルが違っているので、自身のスタイルと合っている盟勇とともにクエストに行けるようになっています。

傀異化・傀異クエスト

「サンブレイク」に登場する特殊な個体のモンスターを「傀異化モンスター」と呼ばれています。特徴として、赤黒いオーラのようなものを纏っており、いかにも凶暴そうな見た目をしています。

その傀異化モンスターを討伐するクエストが「傀異クエスト」で、現時点では一部のモンスターが「傀異化」されています。

傀異化モンスター一覧
  • EX☆1
    • アオアシラ
    • オサイズチ
    • ドスバギィ
    • ドスフロギィ
    • ラングロトラ
    • クルルヤック
    • ウルクスス
  • EX☆2
    • アケノシルム
    • ヨツミワドウ
    • ロアルドロス
    • ダイミョウザザミ
    • ボルボロス
    • バサルモス
    • ビシュテンゴ
    • フルフル
  • EX☆3
    • ビシュテンゴ亜種
    • トビカガチ
    • リオレイア
    • イソネミクニ
    • ジュラトドス
    • アンジャナフ
    • プケプケ
    • ショウグンギザミ
  • EX☆4
    • ガランゴルム
    • イソネミクニ亜種
    • ゴシャハギ
    • マガイマガド
    • ヤツカダキ
    • ナルガクルガ
    • ベリオロス
    • オロミドロ
傀異化について詳しい情報はこちら



傀異化とは|傀異クエスト解放条件などについて

跳び竹串

「うさ団子」に「跳び竹串」と呼ばれる、新たな機能が追加されます。「跳び竹串」を選び、刺す段により発動するスキルの発動確率とスキルレベルが変化するようになります。

「跳び竹串」を使わない場合の「おだんごスキル」は「Lv2」と設定されており、「跳び竹串」を使うと上段の「おだんごスキル」が「Lv4」に、中段の「おだんごスキル」が「Lv3」に、下段の「おだんごスキル」が「Lv1」になり、レベルが高いほど発動確率が低くなります。しかし、レベルが高いほど性能が上がるので「おだんご券」を使って確率を少しでも上げて発動させるのも良いでしょう。

オトモ関連の新機能について

採取マーキング

オトモガルクに新たな命令として、「採取マーキング」が追加されます。

アクションスライダーから使うことができ、入手したい素材や環境生物を選ぶと左下のミニマップに位置が表示されます。狩猟に行く前の絶対に入手しておきたい環境生物を選んでおいたり、今欲しい鉱石や骨などの素材を選んで入手したりと、様々な使い方ができます。

ガルクポーチ

今作から「ガルクポーチ」と呼ばれる、ガルクだけが持っているポーチが使えるようになります。すでに自身のポーチに入っているアイテムとは別に、さらにそのアイテムを持てるようになります。

しかし、現地で入手したアイテムを「ガルクポーチ」に入れられるだけで、クエスト前の準備段階では「ガルクポーチ」にアイテムを入れることはできません。

ウラ交易

「紹介状」を持たせることにより、普段の交易とは違った交易の「ウラ交易」ができるようになります。

ウラ交易をおこなうと、普段の交易では手に入らない特別なアイテムを持ち帰ってくることもありますが、何の役にも立たない「ガラクタ」を持ち帰ってくることもあります。そして、紹介状は消費アイテムではないので、使いたい場合は積極的に使っていきましょう。

オトモ偵察隊

オトモたちを「オトモ偵察隊」として各フィールド内のある偵察地点に派遣し、派遣した場所へ一度だけファストトラベルができるようになります。

フィールドごとに1箇所まで送ることができ、偵察地点は自身で見つけてオトモの派遣先を増やすことができます。

秘伝サポート行動

オトモアイルーだけが使える「秘伝サポート行動」と呼ばれる、新しいサポート行動が追加されました。

一匹につき、一種類だけ覚えさせることができ、好きな秘伝サポート行動を覚えさせることができます。秘伝サポート行動は全5種あり、それぞれ強力なサポート行動となっています。

秘伝サポート行動一覧
  • 癒やしのヨツバ鳥の技
    • モンスターに与えたダメージの分だけ持続的な回復効果のある鱗粉を生み出す「ヨツバ鳥」が追従するようになる
  • 属性攻撃スチームの技
    • 大型モンスター触れると爆発し、属性やられにする罠を設置する
  • ネコ式強化演奏の技
    • 演奏をおこなうと、オトモのサポート行動や猟犬具が強化される
  • 時限大花火の技
    • アクションスライダーから命令でき、命令するとハンターがいる場所に一定時間後に爆発する大きな花火を設置する
  • カラクリくじの技
    • 巨大な抽選箱から巻物を取り出し、その巻物にかかれているサポート行動をランダムで使ってくれる

サポート行動修得

すでにオトモアイルーが覚えている「サポート行動」を、他のサポート行動に入れ替えることができるようになります。

しかし、サポートタイプによって覚えている固有のサポート行動は入れ替えることができません。

スキル記憶力強化術

「ナルホドングリ」と呼ばれる特別なアイテムを使うことで、オトモたちのスキル記憶力を強化することができます。

オトモ一匹につき、3回まで強化することができ、覚えておけるオトモスキルの種類を増やせます。

オトモスキル伝授

オトモが覚えているオトモスキルを別のオトモに伝授し、覚えさせることができるようになります。

伝授すると元々覚えているオトモスキルに上書きするような形になるので、元々覚えていたオトモスキルはなくなり、残しておきたかった大切なオトモスキルを忘れてしまわないように注意しましょう。

細かな新機能について

護石のロック機能

お気に入りの護石をロックすることできるようになります。間違えて売ったり、錬金に入れたりすることがなくなります。

壁走りがいつでもできる

「ライズ」では、「疾駆け」後でのみに壁を走ることができていましたが、「サンブレイク」では「空中回避」、「ダッシュ」、「ジャンプ中」からでも壁を走ることができるようになります。

オススメは「戦闘のみOFF」ですが、オプションでON・OFFが選択できるので好みの方を選びましょう。

操竜について

操竜への移行が「納刀してのボタンのみ」が追加され、「操竜待機状態」のまま攻撃を続けることができるようになります。これらはいつでもオプションで変更できるので、好みの方を選びましょう。

ヒットエフェクト

オプションにヒットエフェクトの表示されるサイズを調整できるようになっており、自身のエフェクトと味方のハンターのエフェクトが調整できるようになっています。

ヒットエフェクトとは、ハンターの攻撃がモンスターにヒットした時に表示されるエフェクトのことで、ヒットエフェクトによってモンスターが隠れてしまい、どのような動きをしているのかがわかりづらくなっていたためのオプション追加となっています。

アイテムのマイセットとショートカット

アイテムのマイセットとショートカットが紐づけされるようになり、マイセットとカスタムショートカットをマイセットとして保存しておくと、ショートカットもカスタムされたまま使えるようになります。

回復アイテムについて

回復薬などの回復アイテムを使用時に、体力が満タンになっていると使えなくなり、途中で満タンになると使うことをやめるようになります。体力が満タンになのに使ってしまうことがなくなったりします。

Source: 攻略大百科